朝の登校の様子から。自転車による事故が起きています。くれぐれも気を付けて登校してください。3、4枚めは、読書の時間。静かな時間が流れています。素晴らしい。
続いて、さつき学級の授業の様子から。水溶液の実験をしているところです。全員成功することができていました。素晴らしい!よく頑張りました。
最後は、給食の様子から。1枚めは、暑くなってきたので、牛乳の下に保冷剤が入っています。牛乳がいたまないための工夫です。ありがとうございます。2枚めは、当番の様子。手際よく配膳できました。4枚めは、楽しく食べているところです。「私、今日、誕生日です!」と教えてくれた生徒がいましたので、心をこめて「お誕生日おめでとう」と伝えたところ、周りの生徒からも「おめでとう」の声が。素敵な時間でした。
朝の登校の様子から。教室の窓から、元気に手を振ってくれています。3枚めは、眼科健診の様子。静かに待つことができています。4枚めは、技術の先生と作ったようで。木でできたうさぎさんです。
授業の様子から。家庭科の授業で、ゲーム感覚で、用語の整理をしていました。3枚めは、おかわりじゃんけんに参加するために挙手をしているところ。どうやら激戦です。4枚めは、完食の様子。たくさん食べてくれてありがとう。以下の写真は、部活動シリーズです。どのクラブも熱心に取り組んでいました。
朝の様子から。小雨が降っていましたが、元気に挨拶してくれています。3枚めは、1年生の英語の授業の様子です。「今日の天気は?」と英語での問いに「雨が降っています」「くもりです」と英語で答えています。文法も大事ですが、まずは、臆せず話せるよう身近な英語から始めましょう。4枚めは、同じく1年生の数学の様子です。小学校では「算数」でしたが、中学校に入ると「数学」・・・。何が違うか知っていますか?答えは、数学の先生まで。
続いて、給食の様子から。お手製のやきそばパンを作っている生徒がいました。調理器具がない中ですので、少し形はくずれてしまったようですが、おいしく食べる工夫が大事。3枚めは「おいしい!」の誉め言葉いただきました。4枚めは、おかわりのためのじゃんけんをしています。元気いっぱいです。
朝の様子から。整然と靴が並べられています。集団生活では大切なことです。引き続き意識していきましょう。2枚めは、全校集会をオンラインで実施しました。生徒会から連絡です。今日は、会長から3点ありました。①本日の万博での2年生の発表のこと②狭山池まつりで、生徒会が緑の募金を行うこと③狭山池クリーンアクションのこと、でした。慣れない中でしたが、しっかりと話すことができていました。素晴らしい。今後は、皆さんだけで運営できるよう、より一層力をつけていきましょう。3、4枚めは、授業の間に、オンライン配信にて、①を観ているところです。仲間の頑張りを讃えましょう!(発表の詳細は、トップページにて紹介しています)
続いて、給食の様子から。人気メニューの豚キムチです。楽しそうに食べていました。おかわりもしてくれたようで。たくさん食べてくれてありがとう。
いい天気で今週も始まりました。晴れ渡る空と同じぐらい気持ちのよい挨拶を今日もありがとう。ぐっと気温が上がってきたように思います。自動販売機が中学校には設置されていますので、うまく活用してください。
続いて、授業の様子から。2年生の美術の授業で、制作する粘土の作品について、栄養教諭の先生とコラボしています。テーマである「和菓子」を軸に、導入の部分を工夫していました。アイディアを大切に取り組んでほしいです。3枚めは、3年生の英語の授業から。デジタル教科書を使用していました。4枚めは、同じく3年生の国語です。俳句について、学んでいました。PCの良さ、紙の良さ、どちらも自分にあった方法で学びを深めてほしいです。
最後は、給食の様子から。ごま油がふわっと香るスープでした。完食しているクラスが多かったです。暑い季節にむかって、食欲をそそる献立でした。本日から、家庭訪問が始まりましたので、授業はここまで。保護者の皆様、貴重なお時間をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の登校の様子から。裏門近くは、どうしても道が狭いので、自転車は乗らずに押して登校してくれています。挨拶もしっかりできています。素晴らしい。朝から発育測定があるため、体操服登校です。4枚めは、以前にもお伝えした「ナッジ理論」を活用したもの。やっぱり輪があると、入りたくなる?どちらにせよ、静かに協力して、検査を待つことができています。
続いて、授業の様子から。2年生の道徳の授業で、主人公の葛藤について、話し合っていました。私は〇〇だと思う、といった自分の意見をもつことが素晴らしい。3、4枚めは、給食の様子から。じゃがいもに出汁が染みていて、とてもおいしかったようです。そぼろ丼は、もう少しおかわりがあるといいな、とのこと。たくさん食べてくれてありがとう。
最後は、新部ミーティングの様子から。それぞれの部活動ごとに集まり、3年生が中心となっています。1枚めは、準備をしているところ、2枚めは、待機中の様子。3枚めは、自己紹介の様子です。どの部活動も元気いっぱいでした。4枚めは、教室がせまくなるから、廊下にかばんを置いている部活動がありました。おそらく、こちらもはじめに置いた生徒が、整然と並べてくれたので、あとに続いたのでは?!こちらもナッジ理論かも。素晴らしい。
1枚めは、朝の教室の様子です。「おはようございます!」と息のあった挨拶をしてくれました。ありがとう。2枚めは、廊下の掲示物より。3年生の先生の自己紹介が載っていました。工夫されています。3枚めは、新1年生にむけての部活動のポスターです。こちらも工夫されています。素晴らしい。
授業の様子から。1・2枚めは、1年生の理科の授業から。植物観察をするために、ルーペの使い方を学んでいるところです。拡大することに興味津々の様子でした。3・4枚めは、給食の様子です。ポークハヤシライスは人気でした。「いただきます!」を元気に言うことができていました。気持ちのこもった挨拶は素晴らしい。
昼休みの様子から。1枚めは鬼ごっこ?!かな。元気に走っています。2、3枚めは、仲良くおしゃべりをしている生徒たちです。最後は、2階の窓から大きな挨拶をしてくれたので、カメラにおさめました。元気なことは良き良き。
1枚めは、朝の教室の様子です。「おはようございます!」と息のあった挨拶をしてくれました。ありがとう。2枚めは、廊下の掲示物より。3年生の先生の自己紹介が載っていました。工夫されています。3枚めは、新1年生にむけての部活動のポスターです。こちらも工夫されています。素晴らしい。
続いて、授業の様子から。1枚めは1年生の様子で、学級目標を決めているところです。それぞれの意見を「キーワード」でまとめていました。2、3枚めは給食の様子から。大阪・関西万博献立の1日めです。今日は、スペイン献立でした。わかさぎのエスカベッシュがおいしい、とのこと。ひよこ豆については、意見がわかれたようですが、完食しているクラスがありました。
1枚めは、朝の教室の様子です。かばんを整然とロッカーに入れてスタートすることができています。すばらしい。2枚めは、さつき学級の生徒の作品にあわせて、チューリップの花束も別の生徒からもらったので、一緒に飾ることにしました。優しい気持ちの連鎖が嬉しい限りです。ありがとう。3枚めは、2年生の国語の様子。谷川俊太郎の詩について、学んでいるところです。それぞれの感じ方を交流しています。
続いて、給食の様子から。当番の動きもさらに良くなってきていました。ひじきのふりかけもほっこり肉じゃがも、好評でした。たくさん食べてくれてありがとう。
朝の登校の様子から。自分からすすんで挨拶できる生徒が多くいました。すばらしい。久しぶりに、雲一つない晴天でした。雨も大事ですが、晴れはやっぱりいいな、と思います。
今日は、3年生は全国学力・学習状況調査の「児童生徒質問紙調査」と「理科」をCBT(タブレット端末の活用)により実施しました。多様な方法での問題・解答が可能となり、生徒がICT を活用した授業で身に付けた力を、より多面的に測定できることや、生徒への柔軟な対応が可能になる方法だな、と感じました。3枚めは、1年生で委員や係決めを行っているところです。積極的な姿勢の生徒がたくさんいました。4枚めは、2年生の体育の様子です。ラジオ体操について、学んでいます。
続いて給食の様子から。おいしいメニューは完食のようで。たくさん食べてくれてありがとう。4枚めは、さつき学級の生徒の作品です。一生懸命作ったみたいです。「ペンギンのぺんちゃん」と名前をつけました。校長室に飾っておきます。元気をいただきました。ありがとう。
朝の登校の様子から。元気な挨拶ができる1年生が多いです。素晴らしい。3枚めは、1年生の国語の授業から。班ごとにクイズをしてアイスブレークをしています。少し緊張がやわらいでいたかな。4枚めは、3年生の社会から。授業を始めるにあたり、それぞれの教科からの説明が多いようですが、集中して話をきくことができています。それぞれの教員も熱が入ります。
1枚めは、3年生の数学の授業から。計算に丁寧に取り組んだメモだったので、写真におさめました。途中の思考が大事。2枚めは、音楽室の様子。上履きを整えることができています。集団生活を送る上で、大切なことです。3枚めは、美術担当の教員の作品です。学期の始めは、美術室の黒板いっぱいにチョークアートが展示されます。子どもたちの興味関心のもとになることを願っています。
最後は、給食の様子から。3年生は慣れたものです。てきぱき時間どおりに準備することができたので、ゆっくり食べることができています。素晴らしい。
朝の登校の様子から。今日は裏門の様子です。今年度から、裏門に安全管理員さんがついてくださっています。皆さんの安全を見守ってくれています。ありがたいことです。2枚めは、3年生の学年集会の様子です。話を聞く姿勢が素晴らしい。3、4枚めは、さつき学級の様子です。運動をしたり、1日の流れを確認したり、まずは学級に慣れることから始めています。
1枚めは、1年生の学活の様子から。集団づくりのためのゲームを導入で用いています。工夫って素晴らしい。2、3枚めは給食の様子。人気のカレーでした。おいしい!との笑顔いただきました。3枚めは、部活動オリエンテーションのために、体育館に移動しているところです。どのクラブの内容も素晴らしかったですが、それ以上に、準備や片付けなどの移動時間もてきぱきとしていて、全体の進行がテンポよく進めることができていました。よく頑張りました!!全体の進行をしてくれた生徒会の役員の皆さんもありがとう!!
朝の登校の様子から。「おはようございます!」と、元気な声をたくさんいただきました。気持ちのよい朝の始まりです。2枚めは、朝の読書の様子から。10分間だけですが、集中していました。電車の中で、本を読んでしまうと、乗り過ごしてしまうことも。皆さんは気をつけてください。3枚めは、学活の様子です。担任の先生が丁寧に説明をしているところでした。4枚めは、3年生の生徒の様子。教科書を運ぶのを手伝ってくれています。カメラをむけるといい笑顔を見せてくれました。ありがとう。
続いて、放課後の様子から。体育館で、部活動オリエンテーションのリハーサルをしていました。写真は、吹奏楽のものです。息のあった演奏でした。素晴らしい。2枚めは、ソフトボール部のものです。同じく部活動オリエンテーションのための打ち合わせをしていました。真剣な様子でしたので、写真におさめておきました。本番は、明日です。がんばって!!
いよいよ新学期がスタートしました。1枚めは朝の登校の様子。自転車通学の生徒もヘルメットをしっかりかぶっています。素晴らしい。自分の身を守るためにルールを守りましょう。2枚めは、クラス発表の掲示物を見ているところ。久しぶりににぎやかな朝をむかえています。3枚めは、対面式の様子。先輩から1年生へ歓迎の言葉が、1年生からは、しっかりとした決意表明がありました。4枚めは、クラスでの学活の様子。まだまだ緊張感がぬけないようです。これから一緒にがんばりましょう。私からの話はコチラから。
今日は、入学式。桜の花も満開で、お天気にも恵まれた日でした。緊張もしていたとは思いますが、行動がきびきびとしていて、大変厳粛な雰囲気の中、挙行することができました。改めて、新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。