更新情報
2025年 7月3日 7月
2025年 7月1日 狭山中通信‗7月号
2025年 6月5日 図書だより
2025年 6月3日 進路だより
2025年 4月30日 令和7年度学校諸経費について
2025年 4月25日 就学援助制度のお知らせ
2025年 4月25日 令和7年度使用教科書
2025年 4月24日 年間行事予定表
2024年10月25日 全国学力・学習状況調査
8時30分 出発しました。バスの中から手を振っています。10時10分 西ゲートからスムーズに入ることができました。東ゲートは混雑していたようです。ラッキー! 班長を中心に班行動頑張っています。
6月27日(金)の期末テスト後の時間を使って、生徒会による小学校への出前授業を実施しました。今回は、東小学校の6年生が対象です。6年生が中学校に興味を持ってくれたら、と意気込んでいましたが、予想を上回る反応だったため、「私らの方が楽しかった!」と感想を述べてくれていました。誰かのためになることって素晴らしい。良い経験ができました。東小学校の児童及び先生方、ありがとうございました。
・修学旅行3日め
高速降りました。バスの中で振り返りの会をしています。たくさんの生徒が自分の言葉で意見を述べてます。こちらまで、心がほっこりしています。ありがとう。ほぼ予定通り着くと思います。更新はここまで、です。
雨、風が強くなってきましたが、無事、淡路SA予通り出ました。
帰りのバスにて。元気が有り余っているようで、引き続きバスレクを楽しんでいます。上板SAを予定通り出発しました。
集合場所に続々と戻ってきました。小雨にも関わらず、民泊の方々とのお別れを惜しんで話し込んでいます。お土産を手作りしたグループも多く、写真におさめました。「鹿の本物の角が、、、」や「もっと(滞在)いたかった」など、話してくれています。退村式はバスごとに行いました。ほぼ予定通りの時間で帰路につきました。
おはようございます。写真はありませんが、今のところ、順調に朝を迎えております。雲は多いですが。次の更新は、昼食後を予定しています。
・修学旅行2日め
民泊での様子です。それぞれのご家庭で「おもてなし」を受け、いい笑顔を見せていました。地域に方々との直接的な交流により、普段味わうことのできない経験を通して、人の温かさを感じてほしいです。明日のみなさんの顔が楽しみです。本日の更新はここまで、です。
雨が降っていたので、それぞれのバス中にて入村式を行いました。たくさんの方々が迎えてくださいました。しっかり挨拶をして出発します。
続いて『うどん学校』へ。まずは、切るだけの作業からお土産用を。次は本格的に粉からつくります。道具の中にタンバリン?と不思議でしたが、リズムにのって、粉を練り上げます。まるでライブ会場並みに盛り上がっていました。楽しい授業でしたので、みんな無事に「うどん学校」卒業できました。
あいにくの雨ですが、昼食会場に向かいます。
目的地までのバス旅は、バスレクで楽しんでいます。有志で作成してくれたとのこと。ありがとう。
おはようございます。大きなケガや事故もなく朝を迎えております。委員の皆さんは、早めに集まってミーティングをしています。配膳の手伝いもありがとう。朝ごはんのおかずを互いに好きなもので交換している生徒も。しっかり食べていました。食後はチェックアウトセレモニーを行いました。短い間でしたが、ありがとうございました。
・修学旅行1日め
そして夜レク。体育委員からの名言がありました。「しょうもないことでも一生懸命やる」とのこと。ようは、シンプルなゲームでも、楽しむためには、一生懸命やればいいってことのようで。言葉どおり、皆が協力して、一生懸命やりきったので、大盛り上がりでした。素晴らしい。本日の更新はこれにて終了します。
そして夕食。生徒からご指名の先生も登場して、大きな声で「いただきます!」
ホテル着。すぐに入浴準備にとりかかります。お風呂の後は、チェックインセレモニー。ホテルの方々にしっかりと挨拶することができていました。
宮島FW開始!途中雨が降り出しましたが、班行動頑張っています。
いざ宮島へ。フェリーにて移動です。
昼食です。朝が早かったので、お腹が空いた、とのこと。しっかり食べています。昼食後は、平和資料館へ。バスにて次は宮島へ。
広島につきました。平和セレモニー厳粛な雰囲気で行うことができました。ガイドさんからは、素晴らしい、とコメントいただきました
新大阪で添乗員さん、カメラマンさん合流しました。
いよいよ出発です。見送りにもたくさん来ていただきました。ありがとうございます😊
・狭山池に関わって
4月26日に、晴天の中(昨年は雨で中止になりました)、狭山池まつりに参加しました。1日めは、吹奏楽による演奏です。たくさんの方々が見守る中、堂々とした演奏をきかせてくれました。インタビューにもはきはきと答えることができていました。素晴らしい。午後からは、狭山池博物館にて「灯火輪ポスター」が展示されていたので、立ち寄りました。本校の1年生の生徒が小学校6年生の時に描いたそうです。こちらも素晴らしい。2日の27日は、は、生徒会による募金活動です。市役所の方々からの説明を受け、いざ出発!!池の周りを1周しました。在校生や卒業生、先生方も参加し、たくさんの方々と触れ合うことができて、充実した時間だったようです。29日には、「狭山池クリーンアクション」に男子バスケットボール部が参加しました。こちらも、部活動以外での生徒の参加もあり、たくさんの方々と一緒に汗を流したようです。このような活動を通して、「狭山池」を身近に感じ、大事にする気持ちが芽生えるといいな、と思います。
わくわく・どきどきSDGsジュニアフォーラム IN 大阪・関西万博について
本校の1年生が2月のフォーラムに出場し、さらに内容をブラッシュアップして、今回、万博の「大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージ」にて発表する機会を得ました。今回本校の発表は、ゴミを「拾う」取組みでしたが、大阪大学の伊藤教授からは「ゴミを出さない社会」についても考えていくきっかけになる、と教えていただきました。あわせて、前回の発表より、プレゼン資料が工夫されていることが素晴らしい、と褒めていただきました。
子どもたちが、自分の言葉で意見や思いを発表できる場、そして、そのことが学校という小さな単位だけでなく、地域や社会の中で、手ごたえを感じることの機会をどんどん作っていきたい、と考えています。今回の発表に関しては、保護者の方にも、お忙しい中、引率にご協力いただきました。また、事前指導も含め、万博関連のスタッフの方々や大阪府や大阪狭山市の教育委員会の皆様にもご協力いただきました。心より御礼申し上げます。今後とも何卒よろしくお願いいたします。
第74回卒業証書授与式
14日に、無事に挙行することができました。卒業証書を渡すとき、皆さんの顔を見ていると胸がいっぱいになりました。最後の写真は、前日に3年生の皆さんが、校長室に挨拶に来てくれていたところを、教頭先生が撮影してくれていました。3年生担当の先生方だけでなく、本当にたくさんの先生方が皆さんと関わってきました。私もその一人になれたことを心から嬉しく思います。卒業本当におめでとう「志をもつ」ということを忘れずに歩んでいってください。
わくわく・どきどきSDGsジュニアプロジェクト~「SDGsジュニアフォーラム」~について
2月15日(土)に行われた発表会の様子です。この取組みは、「2025年日本国際博覧会協会教育プログラム」を活用し、実社会における課題の解決に向けて、企業等の協力を得ながら探求的な学習を進めるというものです。本校の1年生もこのプロジェクトに参加し、1次審査を経て代表校として出場しました。結果は、銅賞でした!おめでとう!!
学びの支援員を募集しています
大阪狭山市では大阪狭山市立小・中学校において児童生徒の支援教育における補助的業務をしていただく、学びの支援員(会計年度任用職員)を募集しています。
詳しくは市ホームページをご確認ください。➡ こちら
こども未来フォーラムについて
こども未来フォーラムについて
こどもの未来フォーラムは、市内の小・中学校に通学する児童・生徒が狭山高校の生徒のコーディネートのもと、大阪狭山市の課題やこども施策について考え、議論し、各部局に質問、意見を表明する場です。本校は、このフォーラムの議長も務めることになっております。ぜひ、ご覧ください。
詳しくはこちら → こども未来フォーラム PDF
体育大会について
11日(金)【給食あり】に実施予定です。
令和6年度「自殺予防週間(9月10日から9月16日)」の実施について
児童生徒及び学生等の自殺は、8月下旬から9月上旬等の学校の長期休業明けにかけて増加する傾向があること等を踏まえ、以下のとおり、文部科学大臣、厚生労働大臣、こども政策担当大臣、孤独・孤立対策担当大臣の連名メッセージ及び児童生徒や学生等への文部科学大臣メッセージが届いています。
以下の資料を参考にしていただき、引き続き、子どもたちの見守りをお願いします。
大臣メッセージはこちら → 大臣メッセージ PDF
こどもの自転車事故防止対策について
過去5年間の府内におけるこども関連事故の死者数をみると、7月から8月にかけて増加する傾向にあります。
以下の資料を参考にしていただき、お子様に「交通ルールを守る」などの注意喚起をお願いします。
中学生の保護者の皆様へ PDF
大阪狭山市の公共施設をみんなで考えるタウンミーティング~一緒に考えよう!未来のまちのカタチ~ご協力ありがとうございました!
大阪狭山市の公共施設をみんなで考えるタウンミーティングが開かれます。市の現状の課題や取組みについて共有し、公共施設の未来について、一緒に語り合う場になっています。
子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」第4弾について
部活動や勉強等の様々なことに日々向き合う中高生等が様々な本に触れ、読書に親しめる機会が増えるよう、教育、科学技術・学術、文化、スポーツの各分野で御活躍の方々によるおすすめの本とメッセージを御紹介する読書キャンペーンを実施しています。
非常災害時の対応について(一部変更あり)
非常災害時の対応について、近年の気象状況を鑑み、「大雨警報」および「大雨特別警報」の取り扱いについて、一部変更いたしました。
表にまとめたものをサイドバーにある【安全対策】のページに添付していますのでご確認ください。
(変更内容)
「台風による大雨警報」 → 「大雨警報」
「大雨特別警報」 → 「特別警報」
令和6年度狭山中学校PTA総会(書面決議)について
こちらの「PTAより」からご確認ください。
5/1をもちまして、すべての議案が可決されました。
ご意見募集中!!ご協力ありがとうございました!
大阪狭山市学校園の適正規模・適正配置に関する実施方針について
★終了しました★★
2024年度 年間行事予定について
今年度の年間行事予定をアップしました。PDF
校則の見直しについて
本校では、今年度、生徒会が中心となり、全校生徒が意見を出し合い考えた校則案で試行期間を設けました。2月には生徒会がアンケートを通して保護者の皆さまの意見を伺い、124名の保護者からご回答いただきました。ありがとうございました。
これらの意見や試行期間の様子を踏まえ、生徒会が一部修正を加えた以下の見直し案を認めることに決めました。
<靴下の校則>
・靴下のイラスト、ロゴ、カラーは何でも良い。
・飾りのついたもの、レース、ルーズソックスなどはなし。(体育の授業を考慮)
・式やテストの時は、単色やなるべくシンプルなものにする。
<整髪料の校則>
・髪型を整えるための整髪料の使用は可能。ただし無香料のものにし、においのないようにする。また、極端につけすぎることのないようにする。
・プールの授業がある日は使用を控える。
・学校への持ち込みはなし。
校則変更のお知らせ PDF
子ども・若者の性被害防止のための啓発資料について
性犯罪・性暴力は、個人の尊厳を著しく踏みにじる行為です。とりわけ、こどもや若者に対する性犯罪・性暴力は、被害に遭った当事者の心身に長期にわたり有害な影響を及ぼす極めて悪質な行為であって、決して許すことはできません。
しかしながら、弱い立場に置かれたこどもや若者が性犯罪・性暴力の被害に遭う事案が後を絶ちません。また、被害に遭っても、それを性被害であると認識できないことや、声をあげにくく適切な支援を受けることが難しいことなどの課題も指摘されつづけています。
以下に、内閣府男女共同参画局 男女間暴力対策課の啓発資料を掲載しますので、性被害防止のためにご活用ください。
啓発カード(表)PDF
啓発カード(裏)PDF
子どもたちのための学校の働き方改革について
これまでも教職員の健康管理の観点から、長時間勤務の縮減を目的として、働き方改革を実施しておりますが、できることは直ちに実行するため、各校にて検討をするよう、市教育委員会から通知がありました。その通知を踏まえ、本校としても取組みをすすめ、働き方改革が子どもたちにとって有益なものとなるよう努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
文部科学大臣のメッセージ PDF
大阪狭山市立狭山中学校 部活動に係る活動方針
このコンテンツに関連するキーワード お知らせ