朝の様子から。雲一つない空に、月がうっすら見えました。今日も元気に登校してきてくれています。
1、2枚めは、1年生の社会の授業から。音読による復習も取り入れています。3枚めは、2年生の社会から。班ごとに考えを交流しています。どちらも市教委から指導主事の先生に来ていただき、助言いただきました。4枚めは、給食です。本日は、キーマカレー。ごはん派?ナン派?で意見をきくと、ごはん派の方が多かったです。
最後は、6時間めの様子。全学年、団ごとによる練習です。3年生が中心となり、進めてくれていました。どの団も個性あふれるダンスでした。素晴らしい。
朝の様子から。くもり空からか、今日は傘が少なめでした。元気な挨拶ありがとう。3枚めは、1年生の学年ボードから。しっかり感想を書いていました。
1枚めは、2年生の国語の授業から。文法が中心でした。市教委の指導主事の先生にお越しいただき、助言もいただきました。2枚めは、1年生の社会科の授業から。ハンバーガーをもとに、農業や文化など考えていました。3枚めは、3年生の社会で、元気よく挙手をしている生徒がいました。4枚めは、給食の時間から。体育大会にむけて、映像を観ながら、楽しそうに食事をしていました。
1、2枚めは、多文化共生学習の様子です。中学3年生の秋から海外より転入してきた卒業生が、自分の経験を語ってくれてました。また、当時たくさんサポートをしてくださった「てとてとクラブ」さんのスタッフの方からもお話をきくことができました。出会いからたくさんのことを学んでほしいです。3、4枚めは、バスケットボール部の様子です。2人ペアのゲーム形式のトレーニングで、とても盛り上がっていましたので、写真におさめました。
まずは、昨日の放課後の様子から。3年生体育大会実行委員と1、2年生の体育委員が集まって、打ち合わせを行っていました。今週の金曜日の6時間めの練習にむけて作戦をたてているところです。3年生のリーダーシップが素晴らしい。3、4枚めは、1、2年生の実力テストの様子です。集中して取り組んでいました。
続いて、3年生の国語の授業から。1枚めは、短歌について、与えられたキーワードを用いて、班で協力して作品をつくっています。2枚めは、「何のために働くか」という評論文を読んで、学習を終えたあと、大阪府のリーフレットを用いて、学びを深めていました。3、4枚めは、給食の様子から。ナスのトマトパスタは人気でした。魚については、好き嫌いはわかれるところです。給食の献立に出てくる魚は、ほとんど骨がありません。生徒の中には、「骨がある方が好きなんだけど」という意見もありました。お箸を器用に使っていたことも素晴らしい。
朝の様子から。いつもより蒸し暑く感じる朝でしたが、元気な挨拶をしてくれています。3枚めは、3年生の先生方による絵日記「夏休みの一コマ」だそうです。4枚めは、美術科の教員が美術室の黒板に描いたチョーク描画です。どちらも、子どもたちの興味関心を引き出していました。
3年生の美術の授業です。メディウム版画に取り組んでいます。作品づくりに集中していました。2枚めは、「はんにゃ」と「虎」、3枚めは「鷹」とのこと。とても誇らしげに自身の作品を紹介してくれました。素晴らしい。
最後は、給食の様子から。部活動の試合で、ヒットを3本打った、と教えてくれた生徒がいました。「おうちではどうしてるの?」ときくと、やはり素振りの練習を欠かさずしている、とのこと。結果も素晴らしいですが、それにむけて努力を続けていることが素晴らしい。ちなみに、最近「ミルメーク」が(献立として)出ていない、と話題になりました。ですので、栄養教諭の先生に伝えておきました。また復活するといいですね。
今週も始まりました。最近、会釈とともに、挨拶をしてくれる生徒も増えています。気持ちが伝わる挨拶って素晴らしい。3、4枚めは、5日に行われた狭山高等学校の文化祭の様子です。本校の吹奏楽部が演奏に参加を、美術部が作品を出展しています。高校生との交流のきっかけになれば、と数年前から実施しています。どちらも内容が素晴らしい。
続いて授業の様子から。1枚めは、2年生の体育の授業です。リレーの練習をしていました。2、3枚めは、同じく2年生の国語の授業から。こちらは文法について学習をしていました。4枚めは、給食の様子から。お肉のメニューが続いています。ゴボウのサラダが人気で、ミンチカツとともに、ハンバーガーにしている生徒も。たくさん食べてくれてありがとう。
雨が続いていますが、元気な挨拶ありがとう。3、4枚めは、1年の数学と3年生の理科の授業から。どちらも研究授業ということで、市教委の指導主事の先生から助言をいただきました。班での話し合いをしっかりできていた、と褒めていただいています。
午後には、地域未来学習の一環として、3年生が防災学習をしているところです。防災士の岡本先生にお越しいただき、講演していただきました。11月に防災フェスタを企画しているので、地域の方々も見学に来てくださいました。出会いを通して、たくさんのことを学んでほしいです。3、4枚めは、突然の本降りの雨で、急遽、シートをひきました。急なことでしたが、自分たちで靴や傘をそろえていました。その気持ちが素晴らしい。
続いて、1、2枚めは広報委員会からのお知らせのポスターです。2種類しかアップしていませんが、他のデザインもたくさんあります。インパクトやデザイン性が素晴らしい。3、4枚めは、給食の様子。係活動を頑張っている生徒のものです。HP用に顔を上手に隠してピースサインをしていました。
雨がぱらついた朝でした。雨の日も、気持ちの良いあいさつのおかげで、明るい気持ちになります。ありがとう。3枚めは、生徒会役員選挙公示のため、代表の生徒が、オンラインにて朝の学活をしてくれています。より良い狭山中学校をつくるために、たくさん立候補が出るといいな、と思います。
続いて、1年生の英語の授業から。私は誰でしょう?というクイズ形式で、代名詞の学習をしています。班で協力して発表もがんばっていました。市教委から指導主事の先生にも来校してもらって、助言をいただきました。3、4枚めは、給食の様子です。ハンバーグのおかわりジャンケンで盛り上がっていました。ハンバーグをパンにはさんで、苦手な野菜と一緒に「ハンバーガー」です、と見せてくれていました。工夫が素晴らしい。
仲良く日傘をさしていた2人です。暑い中ですが、元気に登校しています。3枚めは、1年生の学年ボードから。主任の先生からのメッセージです。
1、2枚めは、昨日万博にいった2年生が、まとめ学習をしていました。互いに意見を言いながら、工夫あるまとめをしていました。こちらも疲れはすっかり回復したようで。元気な皆さんの顔を見ていると安心します。3、4枚めは、給食の様子から。今日の人気は「枝豆」と「焼きそば」。おいしい、とたくさんほおばっている生徒もいました。子どもたちの笑顔からいつも元気をもらっています。
3年生はチャレンジテストにのぞんでいます。テストは嫌い!と言っていた生徒もいましたが、思考力など自身の学習の到達度を知るために有効なテストです。がんばって!と返しました。
続いて1年生の様子です。昨日の疲れもしっかり回復したようで、国語で漢字について学習していました。3、4枚めは、給食の様子。ポテトのフライが大人気で、たくさんおかわりしていました。暑いと、塩分も大事。しっかり食べてくれてありがとう。
給食の様子から。2学期最初は防災給食でした。もしも災害が起こったら、などいざというときのことを考える大切な機会です。防災のことについて、お家でも話してみるようにしましょう。
3年生の授業の様子から。ALTの先生の「世界の国の食文化について」です。わたしたちの生活でも身近なアメリカンドッグ、英語では違う言い方をします。知りたい人は3年生に聞いてみましょう。
続いても3年生の授業の様子から。現代社会の味方・考え方で「どうすれば納得して決められるか」について学んでいます。教科の学習だけでなく、わたしたちの生活の中で、だれかと何かを決めて進めていく際に、大切なことになります。それぞれの考えを近くの人と真剣に交流していました。
朝の様子から。曇り空でしたので、暑さは少しましのようでした。元気なあいさつありがとう。
続いて理科の授業から。1枚めは、1年生の様子。質量とは何か、金属の塊を用いて学んでいます。2、3枚めは、3年生で水溶液の実験の様子。液性を調べるために、試薬を用いているところでした。3枚めは、太陽の動きについてモデルを使って考えているところです。「地球が太陽の周りをまわっている?」「太陽が地球をまわっている?」少し混乱している生徒もいましたが、それぞれが考察をがんばっていました。
教室では、担任の先生の工夫が見られました。久しぶりの仲間とのひと時を楽しんでいる様子もありました。最後の写真は、体育大会にむけての団長(3年)の会議の様子です。真剣な表情でのぞんでいました。夏休みが明けてひとまわりたくましくなったような気がします。がんばってください。