朝の様子から。おはようございます、と先に声をかけてくれる生徒が増えました。ありがとう。3枚めは、ヒペリカムを飾ってみました。花言葉は「悲しみは続かない」だそうです。元気になるといいな、と思います。
続いて、授業の様子から。1枚めは、3年生の国語の様子。内容が深く、道徳かと思ってしまいました。2、3枚めは、同じく3年生の社会から。「現代社会と文化」という大きなテーマから、それぞれの班が課題を設定し、調べてまとめた内容を発表しているところでした。聞く姿勢も整っていて素晴らしい。
次に給食の様子から。今月2回めの万博献立で、「ネパール」だそうで、香辛料がきいた少しスパイシーな給食でした。スープカレーもついていて、ごはんが進む、と好評でした。
朝ですが、気温が高い。暑いね、と言いながら元気に挨拶をかわしました。3枚めは、雲一つない青空の様子。以前にお伝えしましたが、どこまでも続く広大な青い空を見るとなんだか気分が前向きになります。最近読んだ本にも、同じようなことが書かれていました。暑いけれど、たまには、上を向いてみませんか。
次は、3年生の道徳の授業から。「礼儀」について考えていました。グループでの話し合いの中で、それぞれの経験に基づいた意見を熱心に交わしていました。素晴らしい。市教委から指導主事の先生も来てくださり、助言をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
続いて、給食から。七夕献立ということで、星型のパスタとオクラ(切り口が星形)が入ったスープでした。オクラは苦手だけど、これなら食べられます、という意見もありました。たくさん食べてくれてありがとう。3枚めは、文化放送委員の活動の様子。お昼の放送を担当してくれていました。
朝の様子から。3年生は昨日万博に校外学習に行ってきました。疲れも残っている中、静かに集中して読書が始まっています。すばらしい。2枚目は1年生の学年集会(オンライン)の様子です。主任の先生から夏休みの学校生活のことや、今日から始まる体育大会の取組みで大切にしてほしいことのお話がありました。3枚目はクラスの様子です。2ℓのペットボトルを持ってきている人がいました。連日暑さが続いています。こまめな水分補給大切ですね。
授業の様子、タブレットでの授業の様子です。1、2枚目は社会の授業、「東海地方の産業の特色」の調べ学習です。3枚目は国語の授業、「食文化についてのマインドマップをつくっています。4枚目は理科の実験です。質量の変化について探求をしています。火を使う実験も班で協力して、気をつけて行うことができていました。すばらしい。
授業の様子から。今日のガパオライスは大人気でした。おかわりのじゃんけんも非常に盛り上がりました。ご覧のとおり、食缶は空っぽになり、お腹も心も満たされました。
朝の様子から。2枚めの写真は、2年生の学級委員のもの。本日は学年集会から始まります。3年生は、万博へ出発しました。3、4枚めは、1年生の数学の様子から。小テストを実施しているところです。最後まで粘り強く取り組んでいました。
続いて、給食の様子から。今日の「じゃがいも」はフワフワだったので、「おからみたい」と言っている生徒もいました。3枚めは、南第三小学校の公開授業の案内です。本市で初めての「ICT特認校」ですので、本校からは、授業改善部長のキャリア推進部長の教員が参加しました。どのクラスもICTを効果的に使用しており、小学校とはいえ、学ぶべき内容がたくさんありました。
朝の様子から。こちらからのタイミングがあわず、通り過ぎてしまった生徒がいましたが、振り返って挨拶をしてくれました。ありがとう。3、4枚めは、昨日の放課後の様子から。体育大会にむけての「団」のカラー決めを行いました。集会で自分の言葉で話す生徒が増えたように思います。全校生徒の前で話す機会は、生徒会の皆さんがみんなのために設定してくれていることです。そのことを忘れず、そういった時間を大切にしていってほしいです。
1枚めは、1年生の家庭科の授業から。栄養教諭の先生とのコラボでした。2枚めは、昼休みに絵を描いている生徒がいたので、写真におさめました。濃淡のつけ方が素晴らしい。3、4枚めは、給食の様子から。枝豆もおかわりを希望する生徒が多かったです。焼きそばは、言うまでもなく人気メニューでした。たくさん食べてくれてありがとう。
朝の様子から。暑さは厳しいですが、楽しそうに会話しながら登校しています。元気な挨拶ありがとう。
続いて、美術の時間から。作品の鑑賞をするために、タブレットを使用しています。先生が「観点」の説明をしているところでした。水泳の授業の後でしたが、集中して授業にのぞんでいました。
本日の給食より。万博献立の日です。エジプト料理です。盛り付け方が難しかったようで。「コシャリ」という料理だそうです。詳しくは、給食センターのInstagramを見てください。3、4枚めは、1年生で実施した「交通安全教室」の様子です。警察の方に来ていただき、講義をしていただきました。自分の命を大切にしてほしいです。