朝の様子から。久しぶりの晴天です。雲一つない青空です。眩しいので、目を細めながら、互いに挨拶をしました。いつも元気な挨拶ありがとう。
続いて、3年生の道徳です。テーマは「相互理解・寛容」です。互いに考えを共有したり、一人で考えたり、、、熱心に取り組むことができていました。市教委から指導主事の先生も来てくださり、助言をいただきました。また、本日は、大阪府教育委員会の指導主事の先生方も来てくださいました。主に、集団づくりなど生徒指導に関して助言をいただきました。皆さんにとって、安全な学校づくりのために先生たちもがんばります!
最後は、給食です。テスト中は、給食がなかったので、いつも以上に盛り上がっていたクラスもあったようです。ごはんは、やはり皆と一緒だと楽しいひと時のようでした。
朝の様子から。寝不足です、という生徒もいましたが、挨拶を気持ちよくかわすことができました。2枚めは、職員室前の廊下の掲示物です。たくさんの記事の中が掲載されています。修学旅行の分もありました。いつもありがとう。3枚めは、テストの様子。4枚めは、テストが終わったあとの様子。早速、「そうやればよかったんや」という反省の声も。一生懸命取り組むからこそ、悔しさも出るわけで。テストが成長のきっかけになるといいな、と思います。午後からは、生徒会が東小へ「出前授業」に行きます!
1枚めは、朝の様子。雨の予報なので、傘を持っている生徒が多いです。それぞれの力を出し切ることが大切です。集中していました。4枚めは、下校の様子。ちょうど雨が止んで良かったです。あと1日がんばってください。
1枚めは、朝の様子。手にファイルを持って登校しています。ギリギリまで勉強する!という気迫を感じますが、くれぐれも車には気を付けてください。どの学年も集中してテストにのぞんでいます。
朝の登校から。あいにくの雨です。2枚めは、校長室前から。金子みすずさんは、ひまわりのことを「おてんとさまの車の輪」と表現されています。こぶりの花ですが、皆さんの気分が晴れるといいな。3枚めは、オンライン集会の様子。生徒指導担当の先生からの話はコチラから。4枚めは、表彰の様子。ソフトテニス部、陸上部、女子バレー部の皆さんおめでとう!それぞれの努力が素晴らしい。
1、2枚めは、通級指導教室の担当者の研修の様子です。小学校の教員も参加しています。市教委から指導主事の先生も来てくださいました。指導方法について熱心に協議していました。3、4枚めは、テスト前の復習タイムの様子。暗記シートを用いたり、班で教えあいをしたり、と工夫が見られました。明日からはテストです。全力でのぞんでほしいです。
続いて、1、2枚めは、3年生の体育から。水泳の授業です。「バディ」と声をかけあいながら、ペアでの活動を大切にしていました。3、4枚めは、給食の様子から。白ごはんにあうおかずだったので、おかわりの生徒も多くいました。たくさん食べてくれてありがとう。明日は給食ありません。
朝の登校の様子から。お辞儀を丁寧にしてくれる生徒も、大きな声で「おはようございます」と言ってくれる生徒も、どちらも心のこもった挨拶です。いつもありがとう。
続いて、授業の様子から。1枚めは、2年生の理科の様子から。テスト前ということで、問題集に取り組んでいました。2、3枚めは、同じく2年生の技術の授業から。周波数について、学習していました。
次に給食の様子から。万博献立で「スリランカ」の料理でした。「カレーよりキャベツが辛かった」と感じる生徒もいたようですが、珍しいメニューに話がはずんでいました。
今日も暑くなりそうですが、元気に登校しています。ヘルメットもしっかりかぶっています。
1時間めは、全学年で「犯罪防止教室」を行いました。子ども家庭センターから講師をお招きし、主に、SNSトラブルへの対処法や薬物乱用防止について学びました。学級委員を中心に声をかけあい、時間通りに集まることができていました。講義形式でしたが、集中して話をきくことができました。素晴らしい。
続いて、1、2枚めは、1年生の理科の様子から。軟体動物の分類について、班の代表が説明をしています。イラストを用いてわかりやすく提示していました。3、4枚めは、同じく1年生の体育の授業から。マット運動で、タブレットを用いて、フォームの確認をしています。互いに声をかけあって、何度もトライしていました。素晴らしい。
一気に暑くなってきたので、日傘をさして登校する生徒も増えています。熱中症対策をしっかりしていきましょう。元気な挨拶ありがとう。2年生は本日、学年集会を行いました。集団づくりの大切さについて先生からの話がありました。
続いて1年生の美術の授業から。1枚めは、宿題になっていたレポートから。しっかり感じたことをまとめることができていました。2、3枚めは、色相環を作成しています。本日が、提出〆切日だそうで、出来上がった生徒からタブレットで写真をとり、データおよび作品を提出していました。
続いてさつき学級の様子から。英単語の復習をしていました。2枚め以降は、給食の様子です。「かきたま汁」だったので、卵の除去の対象の生徒は、職員室での受け渡しをしました。豚肉となすのいためものも、お肉がたっぷり!と喜びの声があがっていました。たくさん食べてくれてありがとう。
朝の様子から。暑い!!と言いながらも元気に登校しています。2枚めは、全学年で取り組んでいるキャンペーンに対しての先生からの励ましのコメントです。毎日続けることが習慣になる、良い習慣が身についてほしいです。3枚めは、さつき学級の畑から。いよいよトウモロコシの実が育ってきています。楽しみです。
午前中の体育とはいえ、暑かった。2年生です。日陰での休憩・給水をはさみながら、走高跳の跳び方をタブレットを用いて工夫していました。ここ数日で一気に気温があがってきています。WGBTの指数も確認はしていますが、自己管理も気を付けましょう。くれぐれも無理のないように。
1、2枚めは、1年生の数学から。具体的な数量の関係性を文字式で表そうとしています。互いに意見を交換しながら、進めていました。3枚めは、同じく1年生の家庭科の授業から。住居の安全性が題材で、タブレットを用いて、リスクを見つけ出していました。4枚めは、給食の様子です。大豆のみそそぼろが甘辛くてごはんにあう、とのこと。肉うどんも好評でした。
朝の様子から。静かな雰囲気で読書活動ができています。心を落ち着かせて授業にのぞむことができすばらしいです。
授業の様子。1枚目は国語の練習問題に取り組む様子です。明日からテスト一週間前、一生懸命取り組んでいます。2枚目はALTの先生とのスピーキングテストをしている様子です。カードに書かれたお題について英語で受け答えが上手にできていました。すばらしい。3枚目の写真は体育のマット運動をしている様子です。動きが揃っていてとてもきれいに後転の練習ができていました。また、写真では表現できませんが大きな声も出ており迫力満点です。
休み時間、各フロアを回っていると、3年生のある子が授業でまとめたノートを見せてくれました。さすが3年生!キレイにまとめることができています。またある子は「数学を教えてください」ときてくれました。教えられた後にプリントにメモする姿が。テストにむけての一生懸命さを感じることができました。応援しています
給食の様子から。今日のメニューはキーマカレーライスと枝豆でした。あっという間に空っぽになってしまいました。キーマカレーはトマトの風味がさっぱりとしていて、枝豆も暑さを忘れさせてくれるような、夏らしいメニューでした。
朝の様子から。廊下が賑やかになっています。学校行事を終え、それぞれの学年で、日常生活の見直しが進んでいます。行事での頑張りなど学んだことを普段の生活に生かすことができてこそ、と委員の熱い想いがつづられていました。図書室前には、「折り紙」に続いて「切り紙」講座が開催されるようです。
給食の様子から。1時間めから、「揚げパン」を楽しみにしていた生徒がいた、とのこと。そんなに人気とは知りませんでした。きなこは、手につくので、お箸でパンを食べるのが主流のようで。どちらにせよ、給食は食事のマナーを考えるきっかけです。
2年生の国語の授業から。手紙の書き方について学んでいます。先生が提示した題材について、意味を考える場面でした。3枚めは、保護者の方への「進路説明会」の様子からです。たくさんの参加ありがとうございました。
朝の様子から。梅雨空の休憩のように、雨の降らない朝でした。天候にかかわらず、みんな元気なあいさつとともに登校しています。先生との談笑の様子です。今日も元気な一日の始まりです。
お昼の様子から。今日の献立は豚じゃがとツナそぼろ、金時豆の甘煮でした。豚じゃがの優しい味が大好評でした。2、3枚目は昨日もお知らせしたおりがみ講座です。万博の遠足が待ち遠しくなってきますね。
授業の様子から。1、2枚目は英語の授業です。いよいよ夏休みというテーマでした。夏休みにしてみたいことを英語で考える授業でした。期末テストを終えたら夏休みが見えてきます。それまで楽しみを取っておきましょう。3枚目は保健体育の授業の様子です。スポーツの必要性と楽しみを考えることがテーマです。それぞれでなじみのあるスポーツと始めたきっかけを書いて発表しました。幼いときから今も続けている人が多く、すてきだと感じました。
1年生のSDGsラジオから。株式会社ケシオンの方にも来ていただきました。自分たちの住んでいる狭山のことを、今までのことを振り返って、そして、自分たちが狭山で子育てをするなら・・・と未来のことについてそれぞれ考えました。
3枚目、ある生徒の書いたものです。あいさつは、本当に人と人との心をつなぐものなんだと、あらためて感じました。
こちらは未来のことをみんなで交流しているところです。そして、タブレットを活用し、他の地域の「市民の方々が安心して暮らすことができるための取組」についてのSDGsラジオを聞きました。印象に残ったことや自分たちの生活の中でも役に立つと思うことについて、それぞれの考えを出し合いました。自分たちの暮らすまちの今のこと、未来のことを語り合える、すてきな授業になりました。
朝の様子から。元気な挨拶ありがとう。3枚めは、3年生の平和学習の折り鶴の記事を見ているところです。3年生の修学旅行本番の平和セレモニーは、本当に素晴らしかったです。1、2年生の皆さんにも報告する機会があるそうです。
続いて、授業の様子から。3年生が、修学旅行の民泊先へのお礼状を作成していました。それぞれの想いをつづっています。3枚めは、図書室からのお知らせ。司書の先生からの講座の案内です。
給食の様子。海鮮丼が気に入ったようで、いい笑顔いただきました。「丼」なのに、「カレー」のような盛り付けになっている理由は、ごはんを自分のペースで混ぜられるように、だそうです。
1、2枚めは部活動の様子です。運動場でそれぞれのクラブが工夫しながら、練習をしています。活気にあふれています。3枚めは、先生方の研修の様子。生徒指導体制について、研修(意見交流)を行いました。貴重な時間となりました。
朝の様子から。梅雨の季節は、やはり曇空ですが、子どもたちは元気に登校しています。水曜日なので、司書の先生からのおすすめ図書紹介コーナーが下足室前にできていました。ぜひ、朝の読書タイムの1冊に!
本日は、第1回学校運営協議会がありました。これまで、各小学校で進めていた学校運営協議会を中学校を含む形で、拡充させ、中学校区として初めての学校運営協議会でした。ワークショップも交えながら、これまでの取組みや、今後の方向性など皆で共有することができました。参加しただいた皆様ありがとうございました。
朝の様子から。梅雨入りの空模様です。空模様とは正反対で、狭山中生は今日も元気に登校しています。
1年生のボッチャ体験の様子から。ボッチャにふれ、工夫をすることで誰もが楽しむことができることを学びました。体験をとおして学んだこと、生活の中でもいかしていけると素敵ですね。
給食の様子から。大人気の豚キムチです。おかわりの大行列はおなじみの光景です。もちろん食缶は空っぽです。さつま汁もきゅうりの浅漬けもおいしくいただきました。
2年生の道徳の授業の様子から。「カメラマンの選択」という教材です。「働くとは」「やりがいとは」などを真剣に考えました。
今週は職場体験です。2日間をとおして「働くこと」について1人ひとりが何かを感じてくれればいいですね。
朝の様子から。あいにくの曇り空です。もう少しで梅雨入りのようです。それでも狭山中生は元気なあいさつとともに登校しています。
1、2枚目はジェームズ先生の英語の授業から。ペアをつくり、一方から出されるヒントをもとにある動物をあてるクイズを出していました。「All English」での会話、すばらしかったです。
3枚目は家庭科の授業から。家のつくりは、気候や風土に合わせた工夫がなされていることを学んでいます。自分たちの身近な生活と結びつけてイメージをもつことができました。
4枚目は美術の授業から。ラスコーの洞窟壁画についての説明です。発見された経緯や現在の状況など、「美術のはじまり」を知ることができました。
今日の給食はキャベツスープとごぼうのごまドレサラダ、カレーミートカツです。特にカレーミートカツが大人気で、おかわりじゃんけんでたくさんの手があがりました。今日もすべてのメニューをおいしくいただきました。
2年生の学年レクリエーションの様子です。仲間とのつながりを強めるための2年生の決起集会です。上の写真はじゃんけん王ゲーム、下の写真は借り人競争の様子です。みんな自分のクラスを精一杯応援しながら、学年全体の絆を強く感じている表情を見せてくれました。
朝の様子から。すっきり晴れて気持ちの良い朝です。暑さのためか、足取りは重たそうでしたが、元気な挨拶はしてくれていました。
授業の様子です。1年生の音楽です。「浜辺の歌」について、その情景を絵や言葉で表現していました。日本の童謡は、本当に素晴らしい歌が多いです。歌詞にある「しのばるる」という言葉も、メロディも、、、たくさんの気づきがあったようで、そのあとのグループでの話し合いも熱心にしていました。3枚めは、音楽室の靴箱の様子。整然と並んでいました。こういうところが集団生活では大事。素晴らしい。
続いて、給食の様子から。カレーはやはり大人気メニューです。おかわりの行列ができていました。3枚めは、3年生の学年集会の様子です。いよいよ日曜日から修学旅行です。委員からも先生からも熱いメッセージがありました。体調を万全に整えてのぞみましょう。
朝の様子です。さわやかに晴れて初夏らしい天気でした。下足室では、3年生が朝からきれいに掃きそうじをしてくれています。いつもありがとうございます。
授業の様子から。2年生の技術では回路について学習しました。電球がつくかどうか興味深く見守っていました。1年生の社会では気候帯について学習しました。アルパカの少し変わった姿の理由をみんなで考えました。
給食の様子から。「お楽しみは最後に」と照り焼きハンバーグを残している人がいました。ABCスープのおかわりを楽しみにしている人もたくさんいました。いつものことながら、おいしくたくさん食べてくれる人が多いです。
6時間目は修学旅行にむけての平和セレモニーのリハーサルでした。「平和の鐘」の歌の練習もしました。当日は、平和の大切さと向かい合い、しっかりと考えるセレモニーになればいいと思います。
朝の様子から。元気に挨拶もしてくれています。3枚めは、司書の先生が本を紹介してくれているところ。朝の読書にどうでしょう?と声をかけてくれています。
授業の様子から。1、2枚めは、通級指導教室のものです。個別指導が中心です。見通しをたてて、1時間集中して取り組んでいました。3、4枚めは、2年生の理科の授業から。気孔の観察をしているところです。顕微鏡にも慣れていたようで、多くの生徒が「良く見えた!」と答えてくれました。
続いて、給食の様子から。準備もテキパキとできていましたが、委員の合図にあわせて、皆でそろって「いただきます!」ができていました。素晴らしい。感謝の気持ちでいただきましょう。
朝の様子から。強い雨が降っていました。足元が濡れるため、長靴の生徒もいました。挨拶は雨でも元気いっぱいです。ありがとう。
授業の様子から。1、2枚めは、2年生の理科です。化合の実験中でした。事故につながらないよう、注意が必要です。先生の説明を集中してきいていました。3枚めは、さつき学級の様子。数学の授業でした。「わかったで」と積極的に問題に取り組んでいました。
給食の様子から。ワンプレートごはんは人気のようで。たくさんおかわりの手が挙がっていました。3枚めは、じゃんけんに勝った4人の様子。たくさん食べてくれてありがとう。
放課後、先生たち全員で、救命救急講習を実施しました。皆さんの尊い命を守るため、年に1回必ず実施しています。ペットボトルを用いて、心肺蘇生法を学んでいます。
朝の様子から。登校の様子が撮影できず、、、下足室から。いつも整然と並べることができています。当たり前のことを当たり前にできる素晴らしさ。2枚めは、2年生の学年主任から。江戸時代の吉田松陰の言葉を紹介していました。偶然にも、私も吉田松陰に関する本を読んだところでした。言葉や本っていうのは、その時の自分にとって意味のある一つの「出会い」だと思います。皆さんもいい「出会い」をしてほしいです。
授業の様子から。3年生の国語です。文法は難しくていやだ!という生徒のために、謎解きの手法で、考えることができるよう、先生の工夫が見られました。まずは、興味を持って考えること、そして、その考えがどう深まったのかを研究しました。教育委員会から指導主事の先生も来てくださり、助言していただきました。ありがとうございました。
給食の様子から。ピーマンは苦手の生徒も多いですが、水煮のトマトと一緒にうまく?煮込まれていましたので、食べることができている生徒も多くいました。班の形にきちんとしてマナーを守って食べることができていました。素晴らしい。
サンプル