続いて、体育大会にむけての団結式の様子です。体育委員長の指示のもと、各クラスの体育委員、体育大会実行委員のみんなで、円陣をくんで、決意表明をしていました。ここからが練習の始まりです。本番が楽しみです。今日も強い日差しでしたが、元気に帰っていきました。次は、登校日に会いましょう。
1年生の音楽の様子です。はじめに個人で確認をし、そのあとにクラスで合わせました。アクセントについてなどのアドバイスをもらっていました。次にクラスで「君を乗せて」を歌いました。しっかりとした歌声に引き込まれました。
1枚目は1年生の英語の授業から。夏休みに何をするか、を英語で書いていました。中学生になってのはじめての夏休みです。実りのある夏休みになればいいですね。
2枚目は3年生の英語の授業から。海の環境と生物についての英文をペアで読みあっています。内容をきちんと理解して、堂々と英語を伝えています。
3枚目は3年生の社会の授業から。集団ときまりについて学びました。道徳や慣例、法など、自分たちの身の回りのきまりをしっかりと考えました。自発的に自分の考えを述べる人も出てきたりと、さすが3年生と感じました。学ぶ姿勢がすてきでした。
今日は雨からのスタートです。下足室がいつもより込み合いましたが、元気な声がとびかっています。
授業の様子から。1、2枚めは3年生の進路学習の時間からです。狭山高校の先生に講演していただきました。感想は、進路だよりにも掲載されています。それぞれが進路に向けて考えるきっかけになったようです。3、4枚めは、給食の様子から。いつも率先して給食の準備や後片付けをしてくれる生徒と記念に写真におさめました。
朝の様子です。「暑いね」と言うと、「暑いですね」と返ってきます。何気ない会話ですが、皆さんとの大切なコミュニケーションの時間だと感じています。いつもありがとう。
授業の写真がなく、給食と下校の様子です。いただきます、の挨拶のあと、元気な笑顔を見せてくれています。3、4枚めは、朝よりとても元気な様子。部活動に参加する生徒もいれば、下校する生徒もいました。元気な挨拶ができています。
朝の様子です。昨晩の豪雨がうそのように青空が広がっています。朝から厳しい暑さですが、みんな元気に登校しています。
1年生の様子から。総合的な学習の時間で、9月1日の万博の校外学習の説明を受けました。その後、バス座席を決めたり、班別行動の計画を班員みんなで相談しました。さまざまなパビリオンを見学し、多くの文化にふれるすてきな機会になればいいと思います。
3年生の様子から。道徳の授業で、人が人を思うには、ということを考えました。真ん中と右の写真はSNSについて考えて相談している様子です。投稿されたことに対し、あえて炎上するリプライの内容を考えています。また、別の班では投稿者が喜ぶリプライを考えました。SNSをどのように活用すれば、誹謗中傷することなく、そして相手を傷つけることなく活用できるかをしっかりとみんなで意見を出し合いました。相手の立場に立って考えることは、とても大切なことだと感じました。
給食の様子から。マーボー丼(麻婆なす)と春巻きでした。夏らしくなすびのワンプレートで、いつものことながら、大好評でした。真ん中はおかわりじゃんけんを教室で大勢でしている様子です。いつもどおり、今日もおいしくしっかりといただきました。
朝の様子です。暑い中ですが、元気な挨拶ありがとう。自転車通学者については、ヘルメットも着用できています。下足室も整然としています。素晴らしい。
授業の様子です。1、2枚めは、3年生がGTECを受検しています。自身の英語力を確かめるためのテストです。来週には、スピーキングテストも行います。3、4枚めは、2年生の理科の授業です。実験器具が整然と並べられていました。手順を確認しながら、班で協力して行うことができていました。素晴らしい。
続いて、給食の様子。大人気のカレーです。ごはん係の手際が良く、撮影しました。みんなそろって、食べるのを待っています。集団生活のルールを守るって気持ちがいいことです。
朝の様子から。すすんで挨拶をしてくれています。今日も暑くなりそうです。3,4枚めは、2年生の国語の授業から。導入で狭山のいいところをさがしています。
続いて、授業の様子です。1枚めは、同じく2年生の美術の授業です。タブレットを用いて、それぞれの作品の鑑賞を行っています。3、4枚めは、給食の様子から。プールの授業の後でしたが、協力して準備をしていました。いい笑顔で食べてくれています。本日は、雷に加え、大雨警報もあったため、下校時間を変更しました。保護者の皆さまには、ご心配をおかけしましたが、今後もあり得ることなので、ご家庭でも今一度、急な天候の変化から身を守ることについて、お子様とお話いただきますようお願いいたします。
朝の様子から。今日も暑いですが、元気な挨拶をしてくれています。日傘は折り畳み式のものが多いようです。かばんに常備しやすいようにだそうです。3,4枚めは、3年生の音楽の授業から。リコーダーの優しい音色が響いていました。
給食の様子です。豚肉のおかずが人気のようでした。3、4枚めは、大掃除の様子から。靴箱の靴を全部だして、丁寧に拭いています。隅々まで協力して進めています。みんなでキレイにすることは素晴らしい。下校時刻の後、雷がなり始めたので、一部の生徒が学校待機となりました。急激な天候の変化については、一人ひとり適切に行動できるよう心がけましょう。参考資料はコチラから。
朝の様子から。おはようございます、と先に声をかけてくれる生徒が増えました。ありがとう。3枚めは、ヒペリカムを飾ってみました。花言葉は「悲しみは続かない」だそうです。元気になるといいな、と思います。
続いて、授業の様子から。1枚めは、3年生の国語の様子。内容が深く、道徳かと思ってしまいました。2、3枚めは、同じく3年生の社会から。「現代社会と文化」という大きなテーマから、それぞれの班が課題を設定し、調べてまとめた内容を発表しているところでした。聞く姿勢も整っていて素晴らしい。
次に給食の様子から。今月2回めの万博献立で、「ネパール」だそうで、香辛料がきいた少しスパイシーな給食でした。スープカレーもついていて、ごはんが進む、と好評でした。
朝ですが、気温が高い。暑いね、と言いながら元気に挨拶をかわしました。3枚めは、雲一つない青空の様子。以前にお伝えしましたが、どこまでも続く広大な青い空を見るとなんだか気分が前向きになります。最近読んだ本にも、同じようなことが書かれていました。暑いけれど、たまには、上を向いてみませんか。
次は、3年生の道徳の授業から。「礼儀」について考えていました。グループでの話し合いの中で、それぞれの経験に基づいた意見を熱心に交わしていました。素晴らしい。市教委から指導主事の先生も来てくださり、助言をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。
続いて、給食から。七夕献立ということで、星型のパスタとオクラ(切り口が星形)が入ったスープでした。オクラは苦手だけど、これなら食べられます、という意見もありました。たくさん食べてくれてありがとう。3枚めは、文化放送委員の活動の様子。お昼の放送を担当してくれていました。
朝の様子から。3年生は昨日万博に校外学習に行ってきました。疲れも残っている中、静かに集中して読書が始まっています。すばらしい。2枚目は1年生の学年集会(オンライン)の様子です。主任の先生から夏休みの学校生活のことや、今日から始まる体育大会の取組みで大切にしてほしいことのお話がありました。3枚目はクラスの様子です。2ℓのペットボトルを持ってきている人がいました。連日暑さが続いています。こまめな水分補給大切ですね。
授業の様子、タブレットでの授業の様子です。1、2枚目は社会の授業、「東海地方の産業の特色」の調べ学習です。3枚目は国語の授業、「食文化についてのマインドマップをつくっています。4枚目は理科の実験です。質量の変化について探求をしています。火を使う実験も班で協力して、気をつけて行うことができていました。すばらしい。
授業の様子から。今日のガパオライスは大人気でした。おかわりのじゃんけんも非常に盛り上がりました。ご覧のとおり、食缶は空っぽになり、お腹も心も満たされました。
朝の様子から。2枚めの写真は、2年生の学級委員のもの。本日は学年集会から始まります。3年生は、万博へ出発しました。3、4枚めは、1年生の数学の様子から。小テストを実施しているところです。最後まで粘り強く取り組んでいました。
続いて、給食の様子から。今日の「じゃがいも」はフワフワだったので、「おからみたい」と言っている生徒もいました。3枚めは、南第三小学校の公開授業の案内です。本市で初めての「ICT特認校」ですので、本校からは、授業改善部長のキャリア推進部長の教員が参加しました。どのクラスもICTを効果的に使用しており、小学校とはいえ、学ぶべき内容がたくさんありました。
朝の様子から。こちらからのタイミングがあわず、通り過ぎてしまった生徒がいましたが、振り返って挨拶をしてくれました。ありがとう。3、4枚めは、昨日の放課後の様子から。体育大会にむけての「団」のカラー決めを行いました。集会で自分の言葉で話す生徒が増えたように思います。全校生徒の前で話す機会は、生徒会の皆さんがみんなのために設定してくれていることです。そのことを忘れず、そういった時間を大切にしていってほしいです。
1枚めは、1年生の家庭科の授業から。栄養教諭の先生とのコラボでした。2枚めは、昼休みに絵を描いている生徒がいたので、写真におさめました。濃淡のつけ方が素晴らしい。3、4枚めは、給食の様子から。枝豆もおかわりを希望する生徒が多かったです。焼きそばは、言うまでもなく人気メニューでした。たくさん食べてくれてありがとう。
朝の様子から。暑さは厳しいですが、楽しそうに会話しながら登校しています。元気な挨拶ありがとう。
続いて、美術の時間から。作品の鑑賞をするために、タブレットを使用しています。先生が「観点」の説明をしているところでした。水泳の授業の後でしたが、集中して授業にのぞんでいました。
本日の給食より。万博献立の日です。エジプト料理です。盛り付け方が難しかったようで。「コシャリ」という料理だそうです。詳しくは、給食センターのInstagramを見てください。3、4枚めは、1年生で実施した「交通安全教室」の様子です。警察の方に来ていただき、講義をしていただきました。自分の命を大切にしてほしいです。