授業の様子です。1年生は道徳の授業をしていました。一枚目は「印象に残った景色」を発表している様子です。発表した後、自然と拍手が起こってすばらしいと思いました。また別のクラスでは、「リフレーミング」をしていました。自分自身を見つめてみることは大切だと思います。
2年生では、剣道の授業を行っています。班で練習計画を立てて取り組んでいるところがすばらしいです。
さらに涼しい朝でした。「今日は一段と寒いね」というと、「寒いです」と答えてくれています。挨拶とは、何気ない会話ですが、大切にしたい瞬間です。
続いて、3年生の数学の授業の様子です。今日は、秋の研究大会にむけてプレの授業研究を行いました。大阪教育大学から葛城先生にお越しいただき、助言をしていただきました。他市の教育委員会の指導主事の方や校長先生、教員の方などたくさんの参加がありました。「子どもたちが熱心に学習していますね」とお褒めの言葉をいただきました。
続いて1年生の音楽の授業です。アルトリコーダーに取り組んでいます。まだまだ練習は必要のようでしたが、すてきな音色でした。最後は、給食の様子から。今日は、お肉が大人気。しっかり白ごはんのおかわりをしていました。
随分涼しい朝でした。さわやかな天気にあわせてさわやかな挨拶をしてくれています。2枚めは、廊下の掲示板。広報委員が早速、体育大会の記事を掲載してくれていました。3枚めは図書室前から。活字の良さについて、新聞を活用して司書の先生が啓発資料を展示してくれていました。すばらしい。
中間テストも終わり、本日からテストの結果が返ってきています。みんな「ワクワク・ドキドキ」期待と不安の中登校していました。1・2枚めはテストを返している時の様子です。また、本日より体操服登校が終了し、制服登校が再開されました。制服の正しい着こなしができており、みなさんとてもカッコ良いです!三枚目は、保健の授業を行っている様子です。運動と健康について、クイズ形式で授業を行っていました。適度な運動は大切なことです。
続いて、給食の様子。3年生が満面の笑顔を見せてくれました。皆で食べる貴重な時間を楽しんでいるようです。3、4枚めは、本日より始まった合唱の練習の様子です。まだまだ道のりは長い!各クラスのドラマの幕開けです。
昨日に引き続き、涼しい朝です。1枚めはテストのため、いつもより早く来たとのこと。手には問題集を持っています。2枚めは、3年生の後ろ姿。なんだか知らない間に大きくなった気がします。いい天気です。今日もがんばって、とエールを送りました。
涼しい朝でした。「テストがんばって」と声をかけると「はい!」と笑顔で返ってきました。テストは自身の学力を確かめるためのもの。がんばって全力でのぞんでほしいです。3枚めは1年生の教室、4枚めはさつき学級の様子から。どちらも集中して取り組んでいました。
朝の様子です。涼しい朝でした。朝早くから先生に質問に来ていた生徒がいました。いよいよ明日から中間テストです。がんばって。3枚めは、3年生の廊下の掲示物から。先日の万博のまとめもそれぞれが興味を持った内容をうまくまとめていました。4枚めは、キャラクターが「おいらが貼るぜ どこまでも」と掲示物がはがれても修復を促すメッセージがありました。気持ちが前向きになる声かけです。これまた素晴らしい。
授業の様子から。1、2枚めはさつき学級の様子です。今日はヒノキを使用して作品づくりをしていました。道具を器用に使っています。3枚めは、3年生の様子。明日からの中間テストにそなえ、まとめをしたり教えあいをしていました。学習もみんなですれば楽しいようで。4枚めは、ある生徒のワークから。「すごくがんばった!」というだけあって、丁寧な字を書いていました。素晴らしい。
続いて、給食の様子から。こちらも3年生から。1枚めは、カレーコロッケをめぐってジャンケンをしています。あいこ続きで盛り上がっていました。2枚めは、ツナとジャガイモの和え物をおかわりした生徒。たくさん食べてくれてありがとう。3、4枚めは、現在SAYAKAホールにて開催中の「ジュニア展」の様子です。どの作品も力強さや個性たっぷりでした。本当に素晴らしい。狭山美術協会の会長にもお会いすることができました。ジュニア展が20年になるのよ、と感慨深いお話をしてくださいました。子どもたちの作品をたくさんの方々に観ていただく機会を作ってくださり、本当にありがとうございます。保護者の皆様もぜひ行ってみてください。
朝の様子です。気持ちよいさわやかな秋晴れです。元気に挨拶をしてくれています。全校集会をオンラインで行いました。生徒指導担当の先生からは、先日の生徒の体育大会の振り返りを受け、全体にむけて話(コチラから)がありました。
11日(土)にはPTA実行委員会を実施しました。体育大会も含め、さまざまなご意見や提案をいただいています。いつもありがとうございます。
続いて授業の様子です。1枚めは、ALT先生によるスピーキングのテスト(2年生英語)の様子です。臆せずしっかり話すことができていました。2~4枚めは、1年生の総合の時間で、先日の講話をきいて班ごとに「まとめ」を作成していました。それぞれのアイディアが光ります。
最後は、給食の様子から。今日は、どんぶりの日でしたので、白ごはんのおかわりが多かったです。私は「つゆだく」が好きです、との意見もいただきました。3枚めは、いただきます前の一コマ。素敵な笑顔を見せてくれました。
朝の様子から。3年生は体育館にて学年集会でした。最初に、委員からの話があり、主任の先生、そして学年の先生の話でした。「楽しい」のしくみについて考えていました。2年生も学年集会でしたが、オンラインで行いました。主に宿泊行事の内容でした。生徒主体で意見や考えの場を設定することは、「自治」の精神が育つと思っています。がんばってほしいです。
続いて、授業の様子から。1年生の道徳です。遵法精神や公徳心について考えています。4人ずつのグループになり、発表をしていました。市教委から指導主事の先生も来てくださり、助言していただきました。3枚めは、給食の様子から。そろって、「いただきます」をするルールになっているので、待っているところでした。いい笑顔を見せてくれました。ありがとう。
今日は中学校区の東小学校と北小学校とオンライン朝礼を実施しました。生徒会から小学生にむけて、先日の体育大会のリレーの様子やカラー応援合戦について紹介して、映像を見てもらいました。精一杯仲間とがんばった体育大会の思いを小学生に伝えることができました。11月には北小学校でも出前授業を行う予定です。
授業の様子から。1枚目は2年生の英語の授業です。ペアワークで、質問されたことについて2文で答えています。返答だけでなく、詳細な説明などを英語でしています。2枚目は保健の授業です。生活習慣病の予防について学んでいます。生徒への質問で「夜11時までには寝ているか」という項目がありました。テスト前なので、まだ勉強しているという生徒がたくさんいました。体調に無理のないように、がんばりましょう。3、4枚目は3年生の音楽の様子です。音楽コンクールにむけて、パート練習をしていました。音楽コンクールの当日、すてきな歌声が聴けることを楽しみにしています。
給食の様子から。さつまいもの豆乳クリームスープが好評でした。スープの中のさつまいもの味に秋を感じた、とてもおいしいとすばらしいレポートをしてくれた人もいました。今日もしっかりと、たくさん味わって食べてくれました。
6時間目は、1年生の「わくわくどきどきSDGsプロジェクト」の出前授業でした。市役所やUPっぷ、図書館、公民館、ごみの学校などから多くの講師の方々に来ていただき、授業をしていただきました。お話ししていただいたことを踏まえ、自分たちにできることなどを調べたり、仲間と交流するなど、とても充実した時間となりました。
朝の様子から。体操服とはいえ、まだまだ暑い、とのこと。暑さに負けず元気に挨拶してくれました。2枚めは、下足室前で司書の先生が図書の紹介をしてくれていました。新しく入った本も含め、おすすめだそうです。3枚めは、1年生の廊下から。理科の授業でまとめを作成したようです。先生からのコメントも書き込まれていました。4枚めは、校長室前から。「花が変わっている」と3年生の生徒から指摘がありました。花言葉は、「良い語らい」だそうです。行事を終えたみなさんにぴったりかも。
続いて授業の様子から。1、2枚めは、1年生の道徳です。ちょうど「まちの宝とは?」と意見を交換しているところでした。班ごとに話し合いが進んでいました。3、4枚めは、給食の様子から。れんこんサラダが人気のうようで、食缶がカラになっていました。ちなみに、パスタはいつもなら人気なのですが、「しめじが苦手」という生徒が意外に多かったです。味よりも見かけが、、、とのこと。栄養教諭の先生にぜひ相談を。
今日の朝は、暑かった。眩しいと言って目を細めながら、元気に挨拶してくれました。3枚めは、○○高等学校の案内かと思いきや、整理整頓のためのポスターでした。著作権フリーの素材を用いて、担任の先生が作成したそうです。4枚めは、進路指導主事の先生からのメッセージ。どちらも工夫が見られて素敵です。ちなみに、体育大会では、3年先生たちが、BGMとしてこの曲を歌ったようです。皆さん気づいていたかな?
続いて授業の様子。1枚めは3年生の社会、2枚めは同じく3年生の国語。どちらもちょうどノートをとっている時でした。タブレットでの学習も便利ですが、ノートが好き、という生徒もいました。自分にあった学習方法を極めましょう。3~5枚めは、昼食の様子です。体育大会予備日のため、給食がなかったため、3名の生徒がお弁当を見せてくれました。大きなおむすびがとてもおいしそう。キャラクターのピックはお気に入りだそうで。最後は、牛タン弁当とのこと。家族が作ってくれたものもあれば、自分で作ったという人も。食事の時間を大切にしましょう。
体育大会終えての週始め。元気な挨拶をしてくれています。制服での登校もできますが、まだ残暑があるため、体操服の生徒が多いです。3枚めは、あるクラスの学級通信から。団ごとの解散式を受け、今回の体育大会の振り返りをした内容を通信の形で残していました。どんな形であったとしても、想いというのは、形にして伝えないと、わからないものです。それぞれのクラスや学年の工夫を期待します。生徒主体の学校づくりを進めていきましょう。保護者の皆様もアンケートへのご協力ありがとうございました。
続いて、2年生の保健の授業から。薬物乱用防止について学んでいました。ワークシートに自分の意見をしっかり書くことができていました。3、4枚めは、給食の様子から。「おさかなボール」がおいしい、とのことで、ごはんが進んだ生徒もたくさんいました。しっかり食べてくれてありがとう。
続いて、2年生の技術の授業から。「まぶしい!」と言いながらフィラメントの構造について学んでいました。2、3枚めは給食の様子から。本日はt「トルコ料理」がテーマです。パンがバーガー仕様になっていたのですが、魚より、ハシュラマといわれる煮込み料理をパンにつけている生徒が多くいましましたが、おいしいのであれば、結果オーライです。
今日は、快晴。気持ちのよい風も吹く中、体育大会の予行を行いました。朝からテンションが高めの生徒がたくさんいます。3枚めは、切り替えて集合した様子。4枚めは、体操体型にひらけ!の様子。4、5枚めは、応援や競技の一部です。7枚めは、先日紹介したテルテル坊主が量産されていました。最後は、給食。今日は、みんな腹ペコのようで、お肉が大人気でした。