令和6年度 学校の生活

2月28日(金)

朝から少し雨がぱらつきました。微妙な天気でしたが、元気な挨拶ありがとう。2枚めは、チューリップが少しずつ大きくなってきていました。春を少しずつ身近に感じます。3枚めは、合同朝礼の様子。東小、北小のそれぞれ代表の児童が進めてくれていました。クイズにも参加しました。

さつき学級の様子です。栄養教諭の先生が食育の授業を行っていました。熱心に話をきいたあと、ワークシートを用いてまとめていました。集中できていました。素晴らしい。

続いて、2年生の様子から。平和学習の一環として、広島から講師の方をお招きして、講演をきいているところです。平和記念資料館で、被爆体験伝承者としてガイドもされている方で広島市観光ボランティア協会)言葉の一つひとつに想いの強さがあり、ぐっと顔をあげて聴く生徒の姿がありました。講演後、少しお話をすることができました。「子どもたちに伝えることが私の使命というか、そのためにがんばらないと、と思います。子どもたちのためならどこでも行きます。」と言ってくださいました。本当にありがとうございました。

最後は、給食の様子です。「おかか」のふりかけは大人気でした。あげしゅうまいも。3枚めは、自分で描いたイラストをバッジにした、とのこと。とても可愛かったので、記念に写真におさめました。

2月27日(木)

朝の様子から。今日は雲一つない青空です。自転車の生徒も、寒くない、とのこと。元気なあいさつありがとう。3枚めは、1年生の学年集会の様子です。早くから学級委員が準備していました。

続いて、2年生の授業の様子。今日は、狭山地区福祉委員会の方々に協力していただき、ボッチャを体験しました。初めての生徒も多かったのですが、とても盛り上がっていました。ボッチャの楽しさを知るとともに、「なぜ楽しいのか」という視点で、しっかりと考えてほしい、と思います。富田林支援学校の生徒とも交流できました。市教委から教育監、指導主事の先生も見にきてくださいました。たくさんの方々との出会いを通して、充実した人権学習の時間でした。皆様ありがとうございました。

お昼も雲一つない晴天でした。運動場でも校舎でも楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

最後は、給食の時間から。牛乳がたくさん余ったとのことで、おかわりをしていました。飲みすぎ注意です。3枚めの写真は、BMXという自転車競技のスキルアップのために来月からアメリカに行く生徒のもの。5月までには戻ってくるとのことですが、しばらくは会えません。さみしいな、という気持ちがあったのですが、ご本人と話していると、しっかり夢にむかって頑張っていることがわかり、たくましく感じました。「元気一番!」身体に気を付けていってらっしゃい!!

2月26日(水)

朝の様子です。寒さがやわらいできました。元気なあいさつありがとう。学年ボードには、主任の先生からのメッセージがありました。しっかり読んでおきましょう。(この続きは現物で)

次は、2年生の道徳の授業の様子です。「命」を考える授業でした。ペアやグループで意見を交流する時間もあり、それぞれが自分の考えを大事にしていました。研究授業として、市教委から指導主事の先生にも来ていただき、助言をいただきました。ありがとうございました。

続いて、給食の様子です。ソーセージをパンにはさんで、ホットドッグのようにして食べていました。3枚めは、さつき学級の生徒にもらいました。折り鶴に「あし」がありました。しばらく校長室に飾っておきます。ありがとう。

2月25日(火)

朝の様子から。連休明けでしたが、元気な挨拶をしてくれています。生徒数が多いので、置き傘もすぐに散らかりがちですが、整えられていました。素晴らしい。

3年生の体育の授業の様子から。人数やコートの広さを調整してサッカーをしています。寒い中でしたが、身体を動かしていい汗を流していました。

続いてフリースクールみ・ら・いの様子です。栄養士の先生を招いての調理実習です。メイン料理からデザートまで、栄養バランスのとれた内容で、各自協力して手際よく進めていました。素晴らしい。

1枚めは、給食の様子。「豚キムチ」ならぬ「鶏肉のキムチ炒め」です。おかわりがすすむ献立でした。2、3枚めは、「3年生を送る会」にむけて、生徒会が中心となり、1,2年生が一緒に練習をしているところです。内容は内緒だそうで・・・本番が楽しみです。

2月21日(金) 1・2年生学年末テスト③/3年生進路懇談③

懇談期間中は簡単清掃で教室内の清掃しか行いません。狭山中の校舎の構造のためなのか、階段によくわたぼこりたまります。そこで、ボランティアを募集して、放課後に廊下と階段の掃除をしました。10名くらいの生徒が自分の時間をみんなのために使って掃除をしてくれました。3年生の先生も一緒に掃除して見違えるようにきれいになりました。通りがかる生徒や先生からたくさんの「ありがとう」の声が聞こえてきました。

このような取組みが、生徒のみなさんの声からスタートすることを期待しています。(写真は2/20に撮影したものです)

2月20日(木) 1・2年生学年末テスト②/3年生進路懇談②

1枚めは東小学校の児童です。落ちていた手袋(片方)を目立つところにおいてくれています。持ち主さんが気づくといいのですが。2枚めは、教頭先生が門の近くにあった犬のふんを掃除してくれました。皆さんが踏みつけるといけませんから。散歩する方もマナーを守ってほしいです。今日は2年生の生徒がおすすめの本があると、私に教えてくれました。ぜひ、読んでみようと思います。

、2枚めは、1年生のテストの様子。静寂の中、集中できていました。3枚めは、数学の授業から。問題が解けたようで、嬉しそうでした。

続いて、給食の様子。さすがは3年生。スムーズに準備ができています。今日も3年生だけでした。卒業式まで、みんなで食べる給食の回数も少なくなってきました。今この瞬間を大事にしましょう。

2月1日( 1・2年生学年末テスト①/3年生進路懇談①

荷物が少なめの登校となりました。元気な「おはようございます」の後に、「テストがいやだ…」とのつぶやきもありましたが。がんばりましょう、と声をかけました。3枚めは「さつき学級」の畑の様子。何を植えたのかきいてみてください。

集中してテストにのぞんでいます。最後まであきらめず自分の力を発揮することが大切です。がんばって!!

最後は給食から。3年生のみの給食なので、少し寂しいですが、元気はいっぱいのようでした。

2月18日(火) 

やっぱりまだ寒い朝です。マフラーがまだまだ離せませんが、元気なあいさつをすることができています。ありがとう。

続いて、3年生の授業から。1枚めは、数学の授業で、公立の過去の問題に取り組んでいるところです。テスト形式で行っていました。2,3枚めは、英語の授業から。「ファーストフード」について、自分の意見を「賛成」「反対」の立場から議論していました。向かい合って、数人のグループで会話を楽しんでいました。

次は、給食の様子から。今日は大人気の「豚キムチ」!当然おかわりも大人気。ホウレンソウのゴマ白あえについては、「甘くておいしい」「ねっとりした触感が苦手」と意見が分かれていました。そして最後、3枚めの写真は、公立高等学校の特別選抜にむけて、放課後に歌の練習をしていた生徒のもの。一生懸命なその歌声に心打たれました。合否よりも、自分の力を出し切ること!!Do your  best!!

2月17日(月) 

朝が早かったため、まだ生徒が少なかったですが、元気なあいさつありがとう。

続いて、3年生の授業から。1、2枚めは、音楽の授業から。時代ごとの音楽の特徴をまとめているところです。3枚めは、体育の授業。フォームがきれいで、ちょうど写真におさめることができました。素晴らしい。本日は、会議のため、「給食なし」でした。

2月14日(金) 

今日は少し寒さがやわらいだ朝でした。自分から進んで挨拶してくれる生徒が増えました。青空も見えました。

1年生の数学の授業のから。体積について学んでいました。2枚めは、教えあいをしているところ。諸説いろいろありますが、アメリカの研究で「ラーニングピラミッド」とよばれるモデルがあり、それによると、人に説明することが、最も理解の深まる学習方法と言われています。ちなみに、最も理解が深まらない学習方法は何だと思いますか。

最後は、給食の様子です。今日は白ご飯が進むおかずの献立で「パラダイスです!」という意見がありました。たしかに、いつも以上に白ごはんのおかわりが進んでいました。

2月13日( 

今日は、全校集会の日。生徒会の司会も随分慣れてきたようで、スムーズに進行してくれていました。2枚めは、校長室前の本の展示から。ブックスタンドの大きさがあわず、いつも本がずれ落ちてしまっていました。誰かはわからないのですが、手作りの板がおいてあり、本がずれないようになっていました。そっと親切や優しさを添えていただいたようで、何とも言えない気持ちになりました。ありがとうございます。3枚めは、表彰の様子。私が出張だったので、教頭先生から渡してもらいました。素敵な笑顔を見ることができました。

給食の様子から。1枚めは、おかわりをしているところ。2枚めは、栄養教諭の先生が、きれいに残さず食べることができた生徒がいました、とのことで、写真におさめてくれていました。たくさん食べてくれてありがとう。

2月12日(水) 

今日も元気に登校できています。小学生の皆さんの挨拶も素晴らしかったです。2、3枚めは、3年生の道徳の取組みの一つです。言霊という言葉があるように、言葉って素敵な力があります。想いが届くといいな。

3年生の授業から。1、2枚めは、理科の様子です。まとめノートに考えを書いているところでした。3枚めは、英語の授業から。映像をみて、要旨を日本語に訳してまとめる、というものでした。集中して取り組むことができていました。

次は、給食の様子から。2枚めは、「やきそばパン」を作っているところです。やきそばも人気メニューです。3枚めは、本来きゅうりのサラダが入るはずのお椀では?!?!なぜかみかんが入っていました。ただ、久しぶりの果物だったので、とても嬉しそうでした。

最後は、「SDGsプロジェクト」の発表の様子です。大阪府主催のイベントで、この週末に、大会があります。事前のリハーサルもかねて、本校の代表となった1年生が、全校生徒にむけて発表を行いました。発表者も堂々としていましたし、聴く態度も素晴らしかったです。本番もがんばって。3枚めは、学校のすぐそばの道路の様子です。市役所の方が、「とびだしぼうや」を設置してくれました。ありがとうございます!!狭い道から広い道へとびだすと、とても危険です。みなさん、気を付けましょう。

2月10日(月) 大阪府の私立高校入試の日

3年生がいないため、いつもより静かな朝の始まりでした。写真は、1年生の学年ボードを見ている生徒の様子です。学年主任の先生によるメッセージです。しっかり受け止めてほしいです。

続いて、3年生の送る会のための練習の様子。リーダーが中心となり、進めています。声がよく出ていました。素晴らしい。

1、2枚めは、給食の様子から。手際よく進めています。3枚めは、市内の英語の先生たちの研修の様子です。本校が会場でしたので、少し見学させてもらいました。小学校との連携や、中学校区ごとの取組みなど、今年度の成果と課題について、話し合っていました。

2月日(

昨日よりさらに冷え込んだ朝でした。寒くても元気なあいさつありがとう。1年生は学年集会を行いました。各委員会からの表彰を行いました。学年主任からの話も集中して聞くことができました。

給食の時間から。中央に配膳しているのは、チーズダッカルビ風盛り付けだそうです。どの角度から食べても、ルーとごはんを食べられるね、と声をかけました。3年生はやはり手際がいいです。

続いて、3年生の送る会にむけて、歌の練習をしている2年生の様子です。どのクラスも一生懸命取り組んでしました。素晴らしい。

最後は、2年生の平和学習の様子からです。班ごとに発表をしているところです。聴いている側の生徒のみなさんへクイズ形式での質問もあり、互いに学びが深めることができていました。

2月6日(木)

昨日よりさらに冷え込んだ朝でした。寒くても元気なあいさつありがとう。1年生は学年集会を行いました。各委員会からの表彰を行いました。学年主任からの話も集中して聞くことができました。

授業の様子から。1枚めは、2年生の体育の様子です。寒い中ですが、よく身体を動かしていました。2枚めは、1年生の美術から。作品について、特徴や時代背景など学んでいます。3枚めは、同じく1年生の理科の時間から。火山の成り立ちから、噴火の様子を分析しているところでした。根拠をもって説明できるか、がポイントです。集中して考えることができていました。

続いて、1枚めは、ALTによる英語のスピーキングテストの様子です。緊張気味でしたが、スムーズに話すことができていました。2、3枚めは、給食の様子から。大食缶のメニューは、配膳の難易度が高いのですが、給食当番が手際よくよそい分けてくれていました。見事完食!あと、昨日掲載しそびれてしまいましたが、今月は、大阪狭山市産のキャベツを使用したメニューが登場します。給食センターのInstagramには、詳細が載っていますので、ぜひ見てください。フォローもお願いします。

日(

3年生の授業の様子から。1枚めは、自習ノート。とてもわかりやすくまとめられていました。素晴らしい。2枚めは、英語の授業。集中力を高めるために、目の運動から始めていました。3枚めは、社会の授業から。1問1答形式で、問題に取り組んでいるところです。ゲーム形式で行っていました。

給食の様子から。カレーうどんが人気です。今日は豆も甘辛く炊いてあるようで、こちらもおかわりが多かったです。3枚めは、教室のすみっこに飾られていた手作りの亀です。

最後は、昼休みの様子から。雪がうっすら積もっただけですが、子どもたちにとっては、嬉しいようで。こちらまで笑顔になります。1、2枚めは、見えにくいですが、窓を全開にして、笑顔を見せてくれています。3、4枚めは、雪がふぶいていても、元気に遊んでいるところ。5、6枚めは、寒い中でもおしゃべりを楽しんでいる生徒たちです。

2月4日(火)

朝の様子から。今日も寒さは厳しいですが、元気に登校しています。少し晴れ間が見えたので、気温があがるといいですが・・・

オンラインでの全校集会です。私の話はコチラから。表彰式も行いました。結果も大事ですが、それに至るまでの本人の努力を讃えましょう。3枚めは、生徒会の本日の司会の生徒です。ご苦労様です。いつもてきぱきと進行してくれています。

1年生の数学の授業から。図形の単元です。2枚めは、とても見やすいノートだったので、カメラにおさめました。わかりやすくまとめるって素晴らしい。3枚めは、単元ごとのめあてを記入したもの。こちらも丁寧にまとめていました。素晴らしい。

給食の様子から。野菜をたくさんおかわりしている生徒がいました。海藻サラダなので、好き嫌いが分かれたようです。2枚めは、牛乳(おかわり)じゃんけんの様子。白熱した模様です。3枚めは、現在インターンシップで来てくれている大学生の様子です。大阪大谷大学から1週間、本校で現場での実習を行います。たくさん学んでほしいです。よろしくお願いします。

2月3日(月)

まずは、朝の様子から。生徒たちが元気に挨拶するので、つられてかどうかはわかりませんが、出勤途中の一般の方も挨拶を返してくださいます。ありがとうございます。2枚めは、下足室の様子。マットの上で履き替えています。

2年生の授業の様子から。1枚めは、国語の時間で、詩の学習です。茨木のり子さんの「わたしが一番きれいだったとき」について、読み込んでいるところでした。短いフレーズが重なる独特のリズム感のある詩です。皆さんは何を感じ取ったのでしょう。2枚目は、社会の授業から。歴史上の出来事をもとに、なぜそうなったのか社会背景を問うめあてが提示されていました。これまた皆さんは何を考えたのでしょう。3枚めは、英語から。動詞の過去分詞の小テストに取り組んでいました。

続いて、給食の様子から。今日は、節分にちなんだ献立になっていました。いわしは骨まで柔らかく、味もしっかりしていたので、いつもより魚をしっかり食べることができていました。

最後は、放課後の様子から。1枚めは、小中連携の一環として、本校の生徒会、東小と北小の児童会によるオンライン会議の様子です。全校集会にむけて作戦をたてていました。2枚めは、図書室前から。司書の先生が、早速本を紹介してくれていました。ありがとうございます。3枚めは、3年生が課題の提出にむけてアルト笛を練習していました。何気ない日常の1コマですが、卒業まで2か月を切りましたので、何だか切ない気持ちになり、思わず写真におさめました。がんばってね。