令和6年度 学校の生活

1月

1月31日(

朝の様子から。「寒い!」と言いながらも挨拶を元気よくしてくれました。今日は、登校中に自転車と接触してしまった生徒がいました。幸いにも大きなけがはなかったのですが、いくら気を付けていても事故に遭うことがあるため、再度、職員から全校生徒に注意喚起をしました。地域の皆様にもお世話になったようです。いつも本当にありがとうございます。2,3枚めは、朝の読書の様子です。集中して読むことができていました。

授業の様子から。1枚めは2年生の英語の授業のもの。映像を見ながら、答えを考えているところです。2枚めは、同じく2年生の理科の授業から。天気図について、作図を用いてまとめていました。3枚めは、さつき学級の様子から。ゲームを通して、コミュニケーション力を学んでいます。

続いて、給食の様子から。今日は、大人気の「からあげ」です。おかわりにたくさん手が挙がっています。見事、運よくゲットできたので、記念に1枚、笑顔いただきました。しっかり食べて大きくなってください。

1月30日(

朝の様子から。寒い中にも関わらず、体育委員の皆さんがキャンペーンの準備のために集まって作業をしてくれています。ありがとう。3枚めは、満面の笑みで挨拶いただきました。ありがとう。

3年生の授業から。1枚めは、数学の単元テストの様子。真剣に取り組んでいます。2枚めは、国語の時間。作文のコツを学んでいます。3枚めは、音楽の時間。「アイーダ」を鑑賞していました。集中して取り組むことができていました。

昼休みの様子から。1枚めは放送室の様子。文化放送委員のみなさんが頑張ってくれています。2枚めは、給食の様子。カメラにむかって笑顔をくれています。

最後は、放課後の様子。科学部が、自作のたこをとばそうとしています。風が強く、思うようにとばなかったようですが、工夫を重ねることが大事。引き続きがんばってね。3枚めは、校長室の前のもの。少し気が早いですが、春の訪れを感じてもらうために、桃の花とスィートピーを活けました。となりの一句は、誰が詠んだ歌でしょう?

1月29日(水)

朝の様子から。ぐっと冷え込んだ朝でしたが、元気な挨拶ありがとう。マスクをしている生徒が少し増えたかな?早めの予防、心がけましょう。

今日は、東小学校の「むかしあそび交流会」に参加してきました。地域の方々が遊びの名人(講師)となり、1年生と交流しています。なぜか私も「あやとり名人」として頑張ってきました。「できた!」の顔が輝いていて、素晴らしかったです。「次行くで。みんなのこと考えや」とリーダーシップを発揮していた児童もいたので、驚きました。素晴らしい。

続いて、フリースクールみ・ら・いの様子です。更生保護女性会の方々が講師となり、調理実習を行っていました。「何だかお腹が空いてきた」と言っている生徒も。「食べる」ことは「生きる」こと。だから「お腹が空くこと」は素晴らしい。そして、みんなで作って、一緒に食べると、より一層おいしく感じます。手が冷たくなるまで、野菜を丁寧に洗っている生徒や食材を切ったりする生徒もいて、それぞれが大活躍の時間でした。素晴らしい。

最後は、放課後に実施した1年生の合同班長会議の様子です。学校をつくるのは、皆さんです。集団が良い方向に、皆さんにとって安全で安心できる学校になるためには、どうしていくべきか。集団のメンバーである皆さん一人ひとりが考えることが大切です。そんなきっかけになれば、という想いで、たくさんの先生方が見守っていました。

1月28日(火)

カメラの不具合で朝の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。写真は、寒空でしたが、元気に体育をしている2年生の様子です。フリスビーの練習をしていました。

続いて、2年生の国語の授業から。タブレットを用いて調べ学習をしています。集中して取り組んでいました。3枚めは、3年生の社会の授業です。経済の指標について、学んでいました。こちらもタブレットを用いています。

最後は、給食の時間から。昨日に引き続き、南第一小学校の児童が考案した献立です。「ミートボールの材料は何?」と聞くと、「鶏肉」「豚肉」「まぐろ」と答えが返ってきましたが・・・・正解は、「大豆ミート」でした。なかなかわかりにくかったようですが、ある先生が「それだけおいしいってことじゃないですか」と言ってました。なるほど。

1月27日(月)

少し曇り空からのスタートでしたが、元気なあいさつありがとう。月曜日は、小学生の皆さんは荷物が多いようで、「大変だね」と声をかけると、「大丈夫」と明るく答えてくれました。

続いて、教室の様子から。教室の整理整頓が行き届いていることを、担任の先生が学級通信で紹介していました。環境を整えることって、意味のあること。ちょうど司書の先生が、部屋をきれいにする内容の本を紹介してくれていたので、あわせて掲載しておきます。著作権のことがあるので、詳細はお見せできませんが、興味のある人は図書室までどうぞ。

授業の様子から。3年生の授業で、余った時間を自習にあてていました。1枚めは、ノートの1ページを4分割して、見やすくしているもの。色分けもしていて、工夫されています。2枚めは、赤字で間違えたところを丁寧に加筆しているもの。どちらも異なる生徒のものですが、努力が目に見える形で現れているので、自信につながります。がんばれ!!

続いて、給食の様子から。本日の献立は、南中学校の生徒さんが考えてくれた内容です。「たら」が好評でした。ちなみに、「たらの子は何?」と2年生に聞くと、わからなかったようで。答えは「たらこ」です。3枚めは、先生たちの会議の様子から。京都教育大学から中村先生に来ていただき、助言をいただきました。先生たちもがんばってます!!

1月24日(金)3年学年テスト3日めです!

今週は、日中、比較的暖かい日が続きました。来週は、また、寒くなりそうです。手洗い・うがい・食事・睡眠を意識して、体調を整えよう。

3年生は、テストが終わって、ほっとしたいところですが、受験に向かってラストスパート。頑張ろう!!

1年生音楽、「野ばら(シューベルト)」の授業。グループで野ばらと少年の関係について考察し、話し合いながらまとめを行いました。

2年生国語「走れメロス」の授業。さまざま場面を漢字一文字で表し、その理由を表現していました。

「信は力なり」ですね。

今日の給食は、減量ご飯、牛乳、あんかけうどん、豚肉と大根の炒め煮、金時豆の甘煮でした。

今日1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。

来週30日の給食中に、給食アンケートの結果についての動画を流します。お楽しみに。

1年生は、5・6時間め、体育館でジェンダー平等についての講演を聞きました。講師は株式会社ファーストペンギンの岡 笑叶さん。

グループで話をする時間を設けながら、みなさんが自分のこととして、前向きに参加できるように工夫してくださいました。この出会いを通して、人について考えることもそうですが、自分自身について考えることも大切にして欲しいと思いました。

また、校長室でも岡さんのお話を聞かせてもらいました。「環境が変わればマイノリティもマジョリティになる」という言葉が印象に残っています。マイノリティとかマジョリティとか、そんな言葉がなくなる環境をみんなで作っていける世界が広がってほしいと思います。

1月23日(木)3年学年テスト2日めです!

朝の様子から。昨日は参考書を片手に登校していた生徒が、今日は何も持っていなかったので「今日のテストは得意科目?!」ときくと「全部、苦手科目です!」とのこと。それでもテストに立ち向かうあなたはすばらしい、と返しておきました。3枚めは、手作りのマスコットとのこと。とても丁寧な縫製でした。すばらしい。

授業の様子から。1枚めは、2年生の国語から。「走れ!メロス」を読んで、考えたことをパソコンに入力しているところでした。2枚めは、同じく2年生の技術から。無言で集中して作品の仕上げをしていました。素晴らしい。3枚めは、廊下の窓。感染症の予防の観点から、数センチ窓を開けています。小さな工夫ですが、換気は大きな効果があると言われています。引き続き取り組みましょう。

昼休みの様子から。「今日、私たち載る?!」「はい。載せます」と、元気な様子をカメラにおさめることができました。今日は、1、2年生しかいなかったので、運動場が広く感じられました。

続いて、給食の様子から。カレーコロッケのじゃんけんは人気があったようです。運よくゲットできた生徒からは、笑顔がこぼれていました。3枚めは、本校の指導教諭のものです。優秀教員として、文部科学省から表彰されました。先日、無事に授賞式を終えたので、教育委員会に報告に行ってきました。教育長から励ましのお言葉もいただきました。このような賞をいただくことは、本校の他の教員にとっても、励みになります。子どもたちのために、これからも頑張っていきます!

1月22日(水)3年学年テストの日です!

裏門からの登校の様子。「おはよう!」の元気な声がとびかう朝は、何だか気持ちが明るくなります。3年生は、いよいよ中学校生活最後のテストが始まりました。廊下には、2枚めの写真にあるように、掲示物が貼られていました。「私たちはどうするべき?」ということを考えてもらうためのものです。周りの人から、「静かにしなさい」でも「静かにしましょう」と言われるのではなく、「自分がどうすべきか」そういう視点が大事ですね。3枚めにあるように、集中してテストに臨んでいました。がんばれ!!3年生!!

続いて、理科の実験シリーズ。1,2枚めは、1年生で「沸点」について調べていました。事故のないよう、それぞれが手際よく進めていました。素晴らしい。3枚めは、2年生で「フレミングの左手の法則」について考えています。「どっちに動くの?」と互いに確認しあっていました。考えるって素晴らしい。

次に、給食の時間から。協力しててきぱき準備できていました。素晴らしい。「パンは大きいけれど、ハンバーグがもっと大きいといいのにな」という意見をいただきました。確かに並べると、少し小さいようにも感じますが、カロリーは計算されています。最後になりましたが、嬉しいお知らせです。先日HPでも紹介した「防火図画」について、金剛さやまコミュニティの紙面で紹介されました!おめでとう!!

1月21日(火)

朝の生徒の表情はそれぞれです。挨拶が一日のはじまりになればいいな、と思って声をかけると、「おはようございます」とその生徒なりに気持ちをこめて返ってきます。ありがとう。

1年生シリーズです。1枚めは数学の授業で、1番前の生徒が、自分が考えたことを発表しているところです。2枚めは、国語の授業で、グループで考えているところです。3枚めは、学年集会の様子です。どんなクラス・学年にしたいのか、どういう学校生活が望ましいのか、一人ひとりが自分事に捉えることが大事です。みなさんは何を感じたのでしょうか。

最後は、美術の授業から。学年のまとめとなるよう、創作活動がメインです。それぞれが、題材もテーマも自分で考えてのぞんでいます。すばらしい。3枚めは、学期の始めに美術担当の先生が描いてくれる「チョーク」による絵画。これまた素晴らしい。

1月20日(月)

くもり空からのスタートです。運動場に雨が残っていましたが、「おはようございます!」と元気な挨拶をもらいました。ありがとう。

 1年生の人権学習の様子です。「もしも・・・」という仮定から、自分ならどう行動するかを真剣に考えることができていました。素晴らしい。

 2年生の理科の授業から。「飽和水蒸気量」について、モデルを使ってを自分なりに考えをまとめていました。授業の最後だったので、プリントを回収しているところでした。2、3枚めは、給食の様子から。おかわりのじゃんけんも熱が入っています。たくさん食べて大きくなってください。

1月17日(金)

朝の様子から。くつばこでは、マットの手前で下靴をぬぐことが定着しています。小さいことですが、その気遣いがすばらしい。廊下にはキャンペーンの進捗が掲示されていました。「みんなが気持ちよく教室を遣えるようにがんばろう!」のメッセージが素晴らしい。あと、担任の先生から話があったと思いますが、「阪神淡路大震災」から30年が経ちました。皆さんの「防災」に関する考えをさらに深めてほしいと思います。

つづいて、すばるホールで行われていた「なかよし作品展」の様子です。本校の生徒の作品をたくさん展示していただきました。作っているときの様子も見ていたので、生徒の顔が想い浮かんで、自然と笑顔になりました。よくがんばりました!

最後は、給食の様子から。おかげ様でまだインフルエンザはそこまで流行していません。しっかり栄養をとって、元気な身体を保ちましょう。根菜のきんぴらもたくさん食べることができていました。

1月16日(木) 

続いて、3年生の面接練習の様子です。本日も、前回に引き続き保護司の方が2名来てくださいました。「将来の夢は弁護士で、そのために国語の力をつけたいです」や「3年間で1番自分が成長したな、と思うのは、こうやって進路のことを考えるなど、自分と向き合えたことです」など、皆さんの想いにただただ感動しました。よく頑張りました。保護司の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

給食の様子です。「ポテトサラダ」「鶏肉のバジルいため」「オニオンスープ」とイタリアン風のメニューでした。どれも人気でした。たくさん食べてくれてありがとう。

1月15日() 

皆さんの登校時間にちょうど、雨がぱらついてきました。雨にもマケズ、元気な挨拶ありがとう。3枚めは、環境美化委員会からの啓発ポスターです。環境整備に関するキャンペーンに取り組んでいます。

続いて、1年生の道徳の授業です。「礼儀」について考えていました。個人やグループで考える場面があり、いろいろな捉え方があるな、と発見があったようです。市の教育委員会の指導主事の先生も来てくださり、助言をいただきました。

次は、2年生の道徳からです。各クラス、それぞれ担当の先生が授業をしていました。「臓器移植」について考えるクラスや「善い行いと悪い行い」について考えるクラスなど、テーマは様々でしたが、自分の考えに大事にしながらも、周りの意見をきいていたことが素晴らしい。

最後は、給食の時間から。たくさんの笑顔があふれていました。野菜だけを残している生徒がいて、周りから「好き嫌いはなくそう!」と励まされていました。無理はしなくていいですが、いつか食べられるといいな、と思います。3枚めは、あるキャラクターの袋です「私も(同じシリーズのものを)持っている!」と見せてくれました。どうやら「こびづかん」という絵本に出てくる「こびと」のようです。絵本も人気のようでした。

1月14日() 

朝の様子から。今日は、とても良いお天気でした。後ろ姿がたくましく感じます。オンラインによる全校集会がありました。生徒会からは、挨拶の大事さの話やスローガンの話がありました。広報委員会からは、図書の返却ボックスについて、文化放送委員会からは、リクエスト曲について、それぞれを自分の言葉で伝えていました。素晴らしい。生徒指導担当の先生からは「数字」にちなんで、皆さんの生活態度についての話がありました。

続いて、3年生の面接練習の様子から。これから皆さんは、高校だけでなく、さまざまな場面で、面接試験があるかもしれません。社会人としてどのようなマナーが望ましいのか、また自己アピールをどうすべきか、など様々なことを学んでもらうために、面接の練習を行いました。本日は3クラスでしたが、全員が対象です。面接官として地域で活躍されている保護司の方にもご協力いただき、実施することができました。緊張していたようですが、良い経験になったようです。

廊下の様子から。1枚めは、1年生の取組みの様子がわかるもの。整理整頓を心がけ、教室の環境改善に役立てるようです。2枚めは、進路担当の先生からのメッセージ。タイムリーで、なおかつ皆さんの好きなもの、身近なものからも題材を集めてきてくれています。心があたたまります。3枚めは、保健室前の様子から。靴は整然と並べられていて、感心しましたが、部屋の中は、体調不良の生徒が多くいました。学級閉鎖も増えてきているようです。調子が悪い時は、無理せず、身体をいたわりましょう。

最後は、給食の様子から。面接練習が終わったクラスの様子です。「緊張した?」ときくと、「めっちゃしました!」とのこと。適度な緊張感は、自己の成長に最もつながる良い経験です。しっかり振り返りも行ってください。たくさん食べてくれてありがとう。

1月13日()成人の日 

大阪狭山市の「二十歳のつどい」に参加してきました。中学校の先生方だけでなく小学校の先生方も、また地域の方々もたくさん来てくださっていました。それぞれの校区の代表の方たちが、自分の言葉で二十歳の決意を述べていたその姿に、私は、数年先の皆さんの姿を重ねていました。中学校の3年間を糧に、しっかり自分の道を歩んでいてほしいな、と心から思います。

1月10日(金) 

今日も寒い朝でした。小学生の皆さんも元気な挨拶をしてくれています。ありがとう。2枚めの写真は、美術の作品づくりのために用意したものだそうです。インスピレーションを大事にして、取り組んでください。

続いて、3年生の英語の授業から。テーマに沿って英作文に取り組んでいます。1人で考えたあと、ペアで意見を交流していました。

掲示物シリーズです。1枚めは、あるクラスで「学級通信」「学年通信」「学校だより」と整然と掲示してありました。最近は、電子媒体で配付することが多いですが、いずれも皆さんへのメッセージです。目に見える形なのが、ありがたい。2枚めは、「今年の漢字(書初め風)」です。こちらもクラスの仲間が何を考えているか、わかるので良い取組だと思います。3枚めは、司書の先生が、皆さんの興味を持ってもらうために工夫してくれていました。これまた素晴らしい。

1月9日(木) 3年生 実力テスト2日め、1・2年生チャレンジテスト 

いつもよりとても冷たい風がふいて寒い朝でした。それでも元気な挨拶に心が温まります。ありがとう。3枚めの写真は、自分で三つ編みをしました、とのこと。器用にできていたので、撮りました。活動がしやすい髪型で素晴らしい。

どの学年も午前中は、テスト一色でした。1、2年生はチャレンジテスト、3年生は実力テストです。集中して取り組むことができていましたが、中には体調不良のため、早退する生徒も。感染症も流行ってきています。手洗い、うがいと食事、睡眠に気を付けて乗り切りましょう!

今日から給食が始まりました。やはり給食の時間は活気があります。お正月のメニューとして、ぞうにや紅白なますが出ていました。ぞうにのお餅は、ジャガイモに由来したもの。もちもちした食感でおいしい!とのこと。栄養教諭の先生から、窒息事故を防ぐために食べる前に話がありました。みなさん、注意して食べることができていました。素晴らしい。

1月8日(水) 3年生 実力テスト1日め 

本日は、裏門からの登校の様子から。運動場を歩いて校舎へと進みます。寒い朝ですが、元気な挨拶ありがとう。2枚めは1年生の体育の様子。持久走にチャレンジしています。がんばれ~と掛け声が響いていました。3枚めは、2年生の生徒の「令和6年度 大阪府生徒防火図画」作品です。大阪府幼年・少年・女性等防火委員会会長賞に見事入選しました。おめでとう!!

授業の様子から。1枚めは、さつき学級の様子。「オノマトペ(擬音語、擬態語の総称)」ついて学習しています。それぞれの考えをしっかり発表することができていました。2枚めは、1年生の技術の授業から。クランプで板をはさんで、のこぎりで木材をカットしています。それぞれの無言で集中して取り組んでいました。3枚めは、3年生の実力テストの様子。真剣そのもの。がんばれ!!と心の中でつぶやきました。明日は、1・2年生もチャレンジテストがあります。

1月7日(火) 始業式😊 

今日から3学期が始まりました。風は冷たかったですが、とっても良いお天気でした。元気な挨拶ありがとう。また、久しぶりに地域の方々ともお会いできました。いつも子どもたちの登下校を見守っていただきありがとうございます。今学期もよろしくお願いいたします。

始業式を行いました。3年生から体育館に入場しました。メリハリをつけて行動することができていて、話を聞く態度もよくできていました。素晴らしい。バドミントン部の表彰と給食献立コンテスト(努力賞)の表彰式も行いました。私の話はコチラから。3枚めは、科学部のまとめです。廊下に掲示しています。よく調べていました。4枚めは、人権学習のまとめとしてそれぞれが感じたことをメッセージとして残していました。これまた素晴らしい。

授業の様子から。1、2枚めは、3年生の学活の様子。高校の出願にむけて注意事項を各クラスで確認しているところでした。3枚め以降は、1、2年生の学活の様子から。新年の抱負を漢字一文字で表していました。各自で考えたアイディアで表現していました。素晴らしい。