令和6年度 学校の生活

3月24日(月)修了式

いよいよ学年の最終日。朝は、見守り隊の皆さんにご挨拶まわりをしました。この一年間、本校の子どもたちを見守ってくださってありがとうございました。その後は、すぐに修了式でした。2枚めは、「修了証」を1年生と2年生それぞれの代表に渡しているところ。一年間よく頑張りました。私からの話はコチラから。3枚めの写真は、表彰式のもの。女子バレーボール部と女子テニス部です。おめでとう!!

3月19日(水)~21日(金)

この間、たくさんの写真を撮ったのに、なかなかアップできておらず、申し訳ありません。まずは、1年から。国語科で行っていたビブリオバトルの最終戦です。オンラインで配信しています。回を重ねるごとに、上達していたことが素晴らしい。2、3枚めは、レクリエーションの様子。委員が中心となり、企画してくれたものだそうです。一生懸命取り組んでいました。応援も素晴らしい!

続いて、2年生の様子から。2年生も、学年レクリエーションを企画したようです。こちらも、応援の声が響き渡り、それぞれのクラスの特色が出ていました。リーダーを中心によくまとまっていました。素晴らしい。最後には、2年担当教員全員から、歌のプレゼントがあったようです。仕事終了後に熱心に練習していたのは、このためだったのですね・・・

最後は、みんなで大掃除。細かいところも丁寧に仕上げてくれていました。新年度が気持ちよく迎えられるよう、感謝をこめて綺麗にしてくれていました。ありがとう。

3月18日(火) 小学校卒業証書授与式に参列してきました~東小・北小の皆さんおめでとう!!~

朝の様子から。本日は、全校集会がありました。昨日の結果は、掲示板にて皆さんにお知らせしました。生徒会担当の先生から、話もありましたが、皆さんが積極的に学校運営に参加することに意義があります。学校をつくる主体は、皆さん一人ひとりです。がんばっていきましょう。あと、3年生の主任の先生から御礼の言葉もありました。 

続いて、2年生の授業です。水溶液を用いて実験をしています。班ごとに成功するために、工夫を凝らしていました。給食がなく、4時間まででしたので、一日があっという間です。

3月17日(月) 

3年生がいない分、寂しい朝でした。1枚めは、いつも2人で登校してくる生徒のものです。何げない朝の会話が、大切な瞬間のようで。元気な挨拶ありがとう。2枚めは、道に忘れ物?としてあったものです。東小学校の児童の名前が書かれていたので、ちょうど登校中の児童に届けてあげてください、とお願いしました。心よく引き受けてくれました。ありがとう。3枚めは、チューリップがまたまたぐんっと大きくなっていました。楽しみです。

続いて、授業の様子から。2年生の理科で「細胞」についてまとめていました。「はたらく細胞」というまんが原作の映画を知っている、という生徒も多くいました。きっかけはどうであれ、学習に興味をもつことは良いことです、3枚めは、図書室前の様子です。第29回絵本POP交流の様子です。司書の先生方が協力して、東小学校、北小学校と一緒に本校の生徒も参加しています。どの作品も素晴らしいです。ぜひ「いいね」もよろしくお願いします。

4時間めは、前期生徒会本部役員選挙でした。今回は、複数の立候補があったため、生徒会長と体育委員長は選挙になります。学校をよくするために、がんばろうとする気持ちが前面に出た力ある演説でした。頼もしいかぎりです。

3月15日(土) 吹奏楽部校内演奏会

卒業生や保護者の方にむけて、演奏会を実施しました。演奏も素晴らしかったのですが、クイズあり、意見表明あり、と工夫を凝らした内容で、進行も2年生を中心に進めていたことが何より素晴らしいと感じました。引き続き子どもたちの活動を温かくご支援くださいますようお願いいたします。

3月14日(金) 第74回卒業証書授与式コチラから

3月13日(木) 

今日も暖かい日でした。元気な挨拶をくれています。いよいよ3年生は明日が卒業式なので、普通に登校するのは、今日が最後です。

給食の様子から。ブルーベリージャムをたっぷりのってとてもおいしそうです。2枚めは、笑顔いっぱいの給食タイム。3枚めは、配膳員さんから、メッセージをいただきました。1年間お世話になりありがとうございました。

午前中に、3年生は学年集会で思い出の振り返りと卒業式の予行も行いました。いよいよ明日が本番です。がんばって!!!

3月12日(水) 公立高等学校の入学選抜の日

お天気がよく、気持ちのいい朝で、元気な挨拶たくさんいただきました。ありがとう。1年生は集会のため、委員の生徒が準備してくれていました。

午後からは、1、2年生が合同で集会をしました。オンラインゲームを通じての闇バイトなど、ネットの使い方について広く報道されている問題に触れながら学習を行いました。「みんなで考えよう!賢く・便利に・安全に!今どきのネットの使い方」を保護者の皆様には、市教委から、生徒の皆さんには本日配付しております。ぜひご家庭でも引き続きご指導をお願いいたします。

最後は、給食の様子から。係の生徒が、率先して後片づけをしてくれていました。ありがとう。集団生活において、こういった気配りは大切です。みんなが気持ちよく生活できるための工夫をしっかりしていきましょう。

3月11日(火) 東日本大震災から14年

昨日とは、うって変わって雨からの始まり。自転車通学の生徒にとっては、憂鬱な雨ですが、2枚めの写真にあるように、しっかり合羽を着て元気に登校してくれました。くれぐれも気を付けて来てください。東日本大震災が起きてから、今日で14年になります。皆さんは何を想いますか。

職員室前に展示棚を増やしました。美術で取り組んだ作品を展示しています。ぜひ、観てください。あと、棚の上にスペースがあったので、入学式(昨年4月)の式辞を展示しました。あれから一年が経とうとしています。学年主任の先生もふれてくれていますが、皆さんにとってのこの一年間をしっかり振り返りましょう。

授業の様子から。1年生の国語で「ビブリオバトル」に取り組んでいます。原稿を読むのではなく、自分の言葉で説明するので、緊張のため途中で詰まってしまう生徒もいましたが、周りから「がんばれ」と励ましの声があがっていました。そういう励ましこそ素晴らしい。そして、聴く側の姿勢も素晴らしかったです。本は、人との出会いと同じくらい、私たちに生き方のヒントを与えてくれます。

続いて、東小の様子から。本校の教諭が、昨年度までJICAの海外派遣に協力していたので、国際理解教育の一環として、出前授業に行ってきました。5年生の皆さんから、たくさんの反響をいただいたようで。教諭にとっても励みになる取組みでした。東小の皆さんありがとう!

続いて、3年生の英語の授業から。ラストの授業のようで、学年主任の先生(英語科担当)から歌(英語)のプレゼントがあったようです。いよいよ明日は、公立高校の入試です。Do your best!!2枚めは、給食の様子から。切干大根を完食したクラスがあったようです。たくさん食べてくれてありがとう。

3月10日(月)

今日は、久しぶりに雲一つない晴れの日。暖かさも感じます。今日も元気な挨拶ありがとう。

1、2枚めは、3年生の音楽の授業から。歌の練習をしているところです。歌は想いをこめて歌うものです。歌唱力も大事ですが、気持ちの面で卒業式本番にむけて整えましょう。3枚めは、英語の授業から。ALTと英語担当とのティームティーチングによる授業です。集中して考えることができていました。

続いて、3年生の授業から。卒業に向けて、○○(秘密だそうです)を制作しているところです。2枚めは、カウントダウンのカレンダー。日ごとに寂しさが増します。3枚めは、給食の様子から。栄養教諭の先生から「ごはんつぶも、おかずも本当にきれいに残さず食べることができていたので」とのお褒めの言葉をいただきました。素晴らしい。

3月7日(金) 3年生送る会

朝の様子から。自分から進んで元気な挨拶をくれる生徒が増えました。ありがとう。2年生の学年集会の様子。主任の先生から、班長会議の大切さと、修学旅行の話がありました。顔を上げて集中して聞いていました。

続いて給食の様子から。今日は、大人気の「からあげ」でした。カラッと揚げてあるため、「皮までおいしい!」とのこと。3枚めの写真は、一足早く片付けがスムーズにできるように、準備をしてくれている生徒のものです。ありがとう。

3年生送る会の様子です。ビデオメッセージあり、歌ありの素敵な時間を共有できました。1、2年生からの「君に捧げる応援歌」はメッセージ性がとても強く、3年生にぴったりの内容でした。3年生の「正解」の歌声は、安定の素晴らしさ。こちらもとても感動的でした。司会や準備の生徒の皆さん、指揮者や伴奏者の生徒の皆さん、たくさんの皆さんのおかげで、素晴らしい送る会になったと思います。いよいよ来週は、卒業式です。

3月6日(木)

久しぶりにお天気が良かったです。チューリップがぐんと大きくなっていて驚きました。春を感じました。

続いて、授業の様子から。1枚めは2年生の英語です。英語の構文について、復習していました。2枚めは、1年生の理科から。理科室で化石の標本を観察する前の様子です。3枚めは2年生の国語から。夏目漱石の「坊ちゃん」は、以前ドラマ化されていたため、映像を参考に学習しています。夏目漱石の作品は有名な作品が多いですが、皆さんは何が好きですか。

最後は、給食の様子から。スープもあたたかくて、とてもおいしかったようです。完食していました。たくさん食べてくれてありがとう。

3月日(

今日も曇り空でした。進んで自分から挨拶をしてくれる生徒の声に元気をもらっています。いつもありがとう。

授業の様子から。1枚めは、3年生の国語の時間。スピーチの練習として、「卒業するにあたって」というテーマで発表しているところでした。2、3枚めは、2年生のキャリアパスポートです。小学校時代のものを見て、「懐かしい!」と振り返っていました。自分自身の振り返りをするためのものです。大切に3年生に引き継ぎましょう。

最後は、給食から。パスタの盛り付けが大変そうでした。3枚めは、余ったパンをトングで上手に半分にしたところ。おかわり用だそうです。工夫してくれています。

3月4日(火)

雨がぱらついていましたが、元気に挨拶してくれています。今日は、オンラインで全校集会がありました。2枚めは、司会の生徒のもの。3枚めは、表彰された1年生です。どちらもいい笑顔を見せてくれています。私の話はコチラから。

続いて、1年生の理科の授業から。化石から当時の様子を想像して描いていました。それぞれの考えが異なっていて、何をもとにそのことを考えたのか、互いに交流していました。素晴らしい。

1枚めは、進路指導主事からのメッセージ。いよいよ、最後の月になりましたので、桜の花びらが飾られていました。3年生の皆さん、しっかり読んでおいてください。2枚めは、司書の先生が、「別れ」の季節にふさわしい本を提示してくれています。その横には、「おめでとう!」という意味のメッセージカードが添えられていました。ありがとうございます。3枚めは、公立高等学校の特別選抜を受検した生徒のもの。入試前に、歌の模擬テストを実施したので、その御礼に来てくれました。嬉しい報告をきくことができて良かったです。

最後は、給食の様子から。「家のカレー」と「給食のカレー」どっちが好き?との問いに、意見がわかれました。家のカレーよりも「甘い」や「具がやわらかい」など、理由は様々ですが、何より楽しそうに食べていたことと、白ご飯をたくさん食べることができたことが、素晴らしい。

3月3日(月)

今年度も残すところ1カ月となりました。今日は朝からあいにくの天気です。気温も、この土日に比べるとグンッと下がります。体調管理にはくれぐれもご注意を。

今日は3年生にフォーカス!

社会では、模擬裁判を行いました。被告人に関する情報を整理し、自分の意見を述べる準備をしていました。

数学では、平方根トランプを行っていました。公立一般入試まであと10日ですが、学習しながらホッと一息。

メリハリをつけて、ラストスパートを頑張ってほしいものです。

既に進路が決定している人は、どのような態度で授業に臨むことが、一般選抜を控えている人を応援することにつながるのかしっかり考えよう!

今日の給食は「鮭ちらし、照り焼き鳥つくね、すまし汁、牛乳」でした。給食当番の配膳もバッチリ!盛り切れていました。

3枚めは、3年生を送る会のリハーサル。先生が仕切るのではなく、生徒会のメンバーが協力して、リハーサルを進めていました。

聞いてる人も協力的で、いいものが出来上がる予感。

金曜日が楽しみです。